今日は何の日?毎日記念日いろいろ!
1月の記念日の一覧表のカレンダーです。
1月は日本の古い呼び方では「睦月」と呼びます。
「睦月」という言葉の由来はいろいろとありますが、「仲睦まじい」の睦が使われていますよね。
1月と言えば年の初めのお正月から始まりますが、古くから日本ではお正月には必ず親族が一堂に会して宴を催します。
この親族一同の宴の事を「睦び(むすび)」と呼び、「睦びをする月」であることから「睦月」と呼ばれるようになった、と言う説が有力的です。
また他にも「祝月(いわいづき)」と呼ばれることもあり、昔から1月はおめでたい年の初めとして人々に認識されていたことがわかります。
 |
|
- 元日
- 歳旦祭(各社寺)
- 東本願寺修正会(1月7日まで。京都市東本願寺)
- 鎮座祭(1月3日まで。岡山市吉備津神社)
- 大御饌祭(島根県出雲大社)
- 叡山元三大師会(1月4日まで。比叡山延暦寺)
- ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団によるニューイヤーコンサート
- 全日本実業団駅伝
- 元旦競歩大会
- パリ・ダカール・ラリー出発日
- 世界平和の日
- パブリックドメインの日
- 解放記念日(キューバ)
- 独立記念日(スーダン)
- 独立記念日(ハイチ)
- 独立記念日(ブルネイ)
|
1月1日から3日まで正月の三が日となります。
2日と3日は事実上の国民の休日となります。
 |
|
- 初夢
- 書き初め
- 仕事始め(初荷、初売り、初商、農初め、初舟、山初め)
- 初売り
- 皇室一般参賀
|
 |
|
- 瞳の日
- 元司祭
- NHKニューイヤーオペラコンサート(日本)
- ライスボウル
|
スポンサーリンク
この頃、1月第2月曜日に「成人の日」
 |
|
- 小正月
- 上限
- 左義長
- 山焼き(奈良県若草山)
- 警視庁創立の日
- いちごの日
- 半襟の日
- ジョン・チレンブウェの日(マラウイ)
- チョソングルの日(北朝鮮)
|
 |
|
- 禁酒の日
- 藪入り
- 賽日・初閻魔・十王詣
- 教師の日(タイ)
|
 |
|
- 二十日正月
- 玉の輿の日
- 殉教者の日(アゼルバイジャン)
- アメリカ合衆国大統領就任式(アメリカ合衆国)※西暦年が4で割り切れる年の翌年
|
スポンサーリンク
この頃二十四節気の「大寒」
 |
|
- 飛行船の日
- ジャズの日
- カレーの日
- 統一の日(ウクライナ)
|
 |
|
- 初天神
- 主婦休みの日
- 美容記念日
- バーンズ・サッパー(スコットランド)
|
スポンサーリンク
 |
|
- 文化財防火デー
- 有料駐車場の日
- オーストラリアの日(オーストラリア)
- 共和国記念日(インド)
- 解放記念日(ウガンダ)
|
 |
|
- 国旗制定記念日
- ホロコースト犠牲者を想起する国際デー
- 求婚の日
|
 |
|
- 初不動
- 初荒神
- 衣類乾燥機の日
- コピーライターの日
- 宇宙からの警告の日
- セレンディピティの日
- データ・プライバシーの日
|
 |
|
- 晦日正月・晦日節
- 生命保険の日
- 愛妻の日
- 独立記念日(ナウル)
|
1月の平均気温は東京で約6度。北海道の札幌では−3.6度。沖縄の那覇では17.0度。
二十四節気で1年で最も寒いとされる大寒の始まりがおおよそ1月20頃なので、1年で最も寒い季節が1月の終わりころになりますが、北海道と沖縄では約20度もの差があります。
やはり日本は国土が狭い国だと言われても、南北に細長いことが良くわかりますね。
1月の誕生石はガーネット。
石言葉は「真実、友愛、忠実、勝利」です。
誕生花は福寿草と水仙。
どちらも春の訪れを感じられる花ですよね。
福寿草の花言葉は「永久の幸福、思い出、幸福を招く、祝福」
年の初めにふさわしい、縁起の良い花言葉ですね!
今日は何の日?毎日記念日いろいろ!1月の記念日一覧
スポンサーリンク