今日は何の日 毎日記念日いろいろ

スポンサーリンク

1月19日 空気清浄器の日  : 今日は何の日 毎日記念日いろいろ


1月19日今日は何の日でしょう?

1月19日 今日は何の日 毎日記念日いろいろ 空気清浄器の日


1月19日は「空気清浄器の日」です。

「い(1)い(1)く(9)うき」のゴロ合わせで、日本電機工業会が2006年に制定しました。

私たちの快適な生活に、今や欠かすことが出来なくなったのが空気清浄器ですよね。

特にホコリのアレルギーや、花粉症を持っている人には本当に欠かすことができない家電製品となりました。

また、タバコを吸う人の中には、小さいお子さんなどへの健康の影響を考えて、部屋の中においている人もたくさんいますね。

空気清浄機の歴史は19世紀の初め、イギリスではじまったと言われています。


スポンサーリンク



当時、産業革命が着々と進行していたイギリスでの、主なエネルギー源は石炭でした。

石炭を燃やすと当然煙や煤が出ますよね。

最初の頃は、換気をすることで工場の中空気をきれいに保っていましたが、やがて大気汚染が進み、建物の外の空気も汚れてしまいました。

そこで、空気中の汚染物質を取り除く必要性に駆られて始まったのが、空気清浄器の開発でした。

日本で初めて空気清浄機が登場したのは1962年頃と言われています。

四日市ぜんそくなどの大気汚染による公害が社会問題化するちょっと前から、必要性を感じて使い始める人が出ていました。

現在では規制が厳しくなり、工場から排出される空気に大気汚染を引き起こす物質は含まれなくなりましたが、工場からの大気汚染がなくなるのとほぼ同時期に、花粉症で悩む人が多くなり、大気汚染の問題がほぼなくなった現在では花粉症対策として利用する人が増えてきました。

1990年代からは、喫煙や花粉症やアレルギーといった問題はなくても、健康を考えて部屋に置いて利用する人が増えていきました。

都市生活では、田舎のような緑豊な正常な空気の中で生活できませんが、マイナスイオンを放出する機能がついた空気清浄器を利用することで、森林の空気を味わうことができると謳う商品もあります。

その効果のほどはどのくらいあるのかは、議論の余地があるようですが、やはり住むのならきれいな空気の中で生活したいものですよね。



1月19日今日は何の日?毎日記念日いろいろ!



スポンサーリンク



スポンサーリンク


当サイトに掲載しているイラスト・写真・画像で引用元の記載がないものは、無料素材のイラストAC様、写真AC様、シルエットAC様に掲載の素材を使わせていただいております