1月22日 カレーの日 : 今日は何の日 毎日記念日いろいろ
1月22日今日は何の日でしょう?
1月22日は「カレーの日」」です。
1982年の1月22日に、全国学校栄養士協議会が学校給食開始35周年を記念して、全国の学校給食メニューを一斉に生徒たちに人気が高いカレーにしたことにちなんでいます。
カレーと言うのは元々、たくさんのスパイスや具を混ぜ合わせたルーをご飯と混ぜて食べる、インドの家庭料理ですよね。
そのカレーをイギリス人がアレンジしたものが日本に入ってきて、日本人の味覚に合うように改良されてきたのが、現在の国民食ともいえるカレーとなりました。
スポンサーリンク
そのインドのカレーをアレンジして現在の様にとろみをつけたのは、イギリス海軍です。
とろみをつけた理由には、揺れる船の上でもこぼれないようにするためにとろみをつけたとか、ソースを重視するフランス料理の手法を取り入れたから、といった説があります。
日本ではまず明治時代に軍隊でカレーを食べるようになりました。
最初にカレーが出されたのは、1873(明治6)年の陸軍幼年学校のでことです。
1908年にはイギリス海軍を模範とする日本海軍で、イギリス式のカレーが採用されます。
また陸軍でも兵士の日常食としてカレーが同じころ導入されました。
徴兵制により地方から軍隊に入隊する若者が増えて、除隊した兵士たちが故郷に帰って自分の家でカレーを作るようになったことが、カレーが全国に広がるきっかけになりました。
戦後すぐ始まった学校給食では早い時期からカレーが導入されていましたが、1976年まではお米のご飯ではなく、主食はパンと麺のみだったので、カレーライスではなくカレーシチューとしてとろみが少ないものが出されていました。
1976年にお米のご飯が給食で提供されるようになると、カレーもご飯にかけるものとなり、子ども達に大人気のメニューとなりました。
レストランでもカレーは手間を取らずに早く出てきて、時間に追われるビジネスマンの間では蕎麦と並ぶランチの必須メニューになっています。
またスパイスのターメリックに含まれているクルクミンは、脳のストレスを軽減して、記憶を司る海馬を修復してくれるので、認知症予防・改善に劇的な効果を持っているとも言われています。
超有名なスポーツ選手も、一時期毎日カレーを食べていたと言われるほどカレーはおいしくて体にいいものです。
あなたのお家のカレーの味はどんな味ですか?
このカレーの日にはおいしいカレーを作ってみましょうか!
1月22日今日は何の日?毎日記念日いろいろ!
スポンサーリンク