1月7日 人日の節句 七草粥 爪切りの日 : 今日は何の日 毎日記念日いろいろ
1月7日今日は何の日でしょう?
1月7日は「人日の節句」です。
この日には、七草粥を食べます。
また新年で初めて爪を切る日とされていて「爪切りの日」でもあります。
「人日の節句」と言うのは、古来の中国から渡ってきたものです。
古来中国では正月の1日を「鶏の日」、2日を「狗(犬)の日」、3日を「猪(豚)の日」、4日を「羊の日」、5日を「牛の日」、6日を「馬の日」としていて、それぞれの日にはその日の動物を殺さないという習わしがありました。
1月7日は「人の日(人日)」として犯罪者に対する刑罰を行わない日になっています。
中国では、この人日の日には7種類の野菜を入れたあつものを食べる習慣があり、これが日本に入ってきて、平安時代から七草粥として始まりました。
スポンサーリンク
七草粥は一般には次の7種類を用意すると言われています。
セリ
ナズナ
ゴギョウ
ハコベラ
ホトケノザ
スズナ
スズシロ
この七草を6日の夜から用意しておき、7日の朝に七草粥にして食べます。
寒冷地や積雪が多い地域では、お正月にこの七草が用意できないところもあり、そういった地域ではごぼうやニンジン、こんにゃくなどが使われることがあります。
またお粥ではなく、汁物を作る地域もありますね。
お正月はおせち料理やお餅ばかり食べていて、胃がすっかり持たれてしまっているので、7日目には胃に軽いお粥や汁物を食べることで体調のバランスを図っているのだとも言われます。
また1月7日は「爪切りの日」でもあり、新年はじめての爪切りをする日だと言われています。
これも人日の節句にちなんでいて、この日に七草を浸した水に爪をつけて、やわらかくしてから切ると、その年は風邪をひかずに健康で丈夫に過ごせると言われています。
今では七草粥のセットがお店で売られるようになり、七草を自分で採ってきて七草粥を作る、というお家も少なくなってしまい、爪を浸す七草の水を作る機会もないでしょうが、七草粥を作って食べて、爪をきれいに整える、っていうこと、今日はしてみてはいかがでしょうか?
1月7日今日は何の日?毎日記念日いろいろ!
スポンサーリンク