1月11日 鏡開き : 今日は何の日 毎日記念日いろいろ
1月11日今日は何の日でしょう?
1月11日は「鏡開き」です。
毎年この日に、お正月に神棚や仏壇にお供えした鏡餅を下げて小さく割って食べます。地域によっては1月11日ではないところもありますが、全国の大半の地域が毎年1月11日に鏡開きを行います。
スポンサーリンク
鏡餅の名前の由来は、その名の通り鏡を表しています。青銅製の鏡を神事に使っていた古代の鏡の形に似ていることから「鏡餅」と呼ばれるようになりました。穀物の神様である年神様へのお供え物として、日本では古来からお正月にお供えされてきました。
鏡開きは、お餅を割って食することです。鏡は円満を、開くは末広がりを意味していて、その1年が円満で末広がりでありますようにとの願いが込められています。
鏡開きではお餅を割るのに刃物は使ってはいけないと言われています。その理由は、刃物は切腹を連想されるためです。手や木槌で割って食べるのが良いとされています。しかし、10日以上も放置されていたお持ちはひび割れるほど乾燥して、すっかり固くなっています。そのために、割れないお餅を割るのに苦労する声が聞こえてくることもあります。
ぜひこの1年の幸福を願って、1月11日の今日には鏡開きをして、お汁粉等でお餅をいただきましょう。
1月11日今日は何の日?毎日記念日いろいろ!
スポンサーリンク