1月5日 囲碁の日 : 今日は何の日 毎日記念日いろいろ
1月5日今日は何の日でしょう?
1月5日は「囲碁の日」です。
「い(1)ご(5)」のゴロ合わせで日本棋院が提唱しました。
囲碁と言うのは、白と黒の碁石をマス目上の碁盤の上に並べていくゲームです。
私の父が好きでよくやっていましたが、子供の頃には全く何をしているのか、ちんぷんかんぷんでわかりませんでした。
囲碁は、ただ闇雲に黒と白の石を並べていくのでなく、自分の石で囲んだ領域の広さを争うゲームなんですね。
スポンサーリンク
歴史はとても古くて、東アジアを中心に2千年以上前から親しまれてきました。
日本では、平安時代にはすでに親しまれていたことが、源氏物語や枕草子からわかります。
お互いの駆け引きや心理戦の中で陣地を取り合うのは、実際の戦いの戦略作りにも通じるものがあったようで、戦国時代には武将のたしなみとされていました。
庶民にもこの頃に広まっていきます。
現在ではインターネットで対戦することが盛んになり、また将棋と違って漢字を使わずに、白と黒の石を並べていく、というシンプルさから東アジア以外の地域にも広く広がっており、国際大会も開かれています。
またチェスと同じようなマインドスポーツとして認識されていて、国際囲碁連盟は国際スポーツ団体総連合に加盟して、オリンピック競技としての採用も目指しています。
子供からお年寄りまで楽しむことができる囲碁は、近年になって教育的効果や医学的効果が認められるようになってきました。
教育的効果としては、自分で考えて陣地を自由に陣地を広げていくことができるので、創造性や、論理性を養う効果が期待されています。
また相手との駆け引きを楽しむのも囲碁の醍醐味なので、コミュニケーション能力の向上にも役立つと言われています。
医学的効果としては、集中して考えることを楽しむことでストレス解消の効果や、頭を使うので認知症の予防があり、脳卒中のリハビリにも導入されています。
楽しみながら頭もよくなってしまうのが囲碁なんですね。
今日は家族で早速囲碁を楽しんでみましょうか?
1月5日今日は何の日?毎日記念日いろいろ!
スポンサーリンク