1月2日 書初め : 今日は何の日 毎日記念日いろいろ
1月2日今日は何の日でしょう?
お正月2日目の1月2日には、書き初めを行います。
「書初め」という言葉の他に、「吉書」「試筆」「初硯」「筆始」とも言います。
書初めの歴史をたどると、もともとは宮中で貴族が詩歌を書く儀式が行われていました。
広く一般に広がったのは、江戸時代に寺子屋での庶民教育が広がったことで、庶民でも筆を持つようになったことと、明治時代に入ると学制により学校で習字が必修になったことが大きいようです。
教育の一環として子供たちを中心に書初めを書くことが広がっていきました。
スポンサーリンク
日本人にとって書道というのは、単なる伝達のために文字を書く手段ではなく、文化として精神性を重んじる芸術なのです。
年の初めに、元日の早朝に井戸から汲んだ「若水」で墨をすり、一筆入魂で白い紙に書をしたためることで、旧年中の邪気を払うことができると信じられていました。
書初めで書いたものは、左義長(どんど焼き)で燃やします。
燃やした時に炎が高く上がるとその年は字が上達すると言われています。
いつもは書初めをやらない人も、今日は書をしたためることで、新たな年への想いを新たにしてみるのはいかがでしょうか?
1月2日今日は何の日?毎日記念日いろいろ!
スポンサーリンク