今日は何の日 毎日記念日いろいろ

スポンサーリンク

1月9日 クイズの日・とんちの日 : 今日は何の日 毎日記念日いろいろ


1月9日今日は何の日でしょう?

1月9日 今日は何の日 毎日記念日いろいろ クイズの日 とんちの日



1月9日は「クイズの日・とんちの日」です。

とんちで有名な一休さん(一休宗純)にちなんで「いっ(1)きゅう(9)」のゴロ合わせで制定されました。

一休さんと言えば、1975年から1982年までテレビ東京系列でアニメとして放映されていました。

また何度もドラマ化もされていて、アニメもドラマもその後も何度も再放送されているので、観たことがある人達には慣れ親しんだキャラクターですよね。

室町時代に足利3代目将軍・義満からの無理難題を、見事なとんちを効かせて次々に解決していく痛快なストーリーに、子供心に夢中になったことを良く覚えています。

この一休宗純と言うお坊さんは室町時代に実在した人物でした。


スポンサーリンク



僧職にありながら酒を飲んだり肉を食べたり、朱色の鞘の木製の大きな太刀を腰に差し風変わりな格好をして街を歩くなど自由奔放な行動で知られていましたが、これらの行動は外面を取り繕うことにしか興味が無かった当時の仏教界や世の中の世相を批判するものであったと言われています。

詩人でもあったい一休宗純は多くの言葉も残しています。

正月を祝う言葉を書いて欲しいと言われると、「門松は冥土の旅の一里塚めでたくもありめでたくもなし」と書き、めでたいはずの正月を、死へのカウントダウンととらえています。

仏教の開祖であるお釈迦様の事は「釈迦といふ いたづらものが世にいでて おほくの人をまよはすかな」と、人を迷わすいたずら者と言い切っています。

このような権威や権力や、誰しもが疑うことがない世の中の慣習というものに対して、鋭く切り込んでいく視点や態度というものが、後のとんち話の創作につながっていったのでしょう。

今ではクイズと言うと、毎日のようにテレビ番組で何かしらの番組をやっていますよね。

知識の莫大な量を競うクイズ問題も見ていてとても楽しいものですが、時には世の中の世相を、いつもとは違う視点から切り取って考えてみて、とんちを働かせてみるのはいかがでしょうか?

頭の体操するのも楽しいかもしれませんよ!



1月9日今日は何の日?毎日記念日いろいろ!



スポンサーリンク



スポンサーリンク


当サイトに掲載しているイラスト・写真・画像で引用元の記載がないものは、無料素材のイラストAC様、写真AC様、シルエットAC様に掲載の素材を使わせていただいております