1月29日 人口調査記念日 : 今日は何の日 毎日記念日いろいろ
1月29日今日は何の日でしょう?
1月29日は「人口調査記念日」です。
1872年の1月29日に明治維新後初の全国戸籍調査が実施されたことにちなんで制定されました。
この時に集計された人口は、男性が1766万6千人、女性が1714万人、合計3480万6千人と、現在の約4分の1程度の人口でした。
戸籍の歴史をたどると古代の中国では、「戸」と呼ばれる家単位での小社会があり、戸の構造を政権が把握することが、社会を支配する上で効果的だったことから、この調査と戸籍の作成が行われたことが最初でした。
スポンサーリンク
奈良時代、平安時代の戸籍では、女性の方が税が安かったので、圧倒的に女性の数の方が多く記載されています。
その後、室町時代には一時戸籍の作成は中断しますが、江戸時代にはまた復活しました。
現在では人口の調査は戸籍の作成とは別に、5年に1度の国勢調査で行われています。
国勢調査は調査員が行政から委託された調査員が1軒1軒回っ
、調査用紙を配布して、調査をします。
浮浪者等、特定の住所を持たない人は、公園などに集めて調査員が聞き取り調査を行い、徹底して調査を行います。
また日本に居住している全ての人が対象なので、日本国内に戸籍を持たない外国人も対象となります。
人口の記載は戸籍を調べればわかると思うのですが、なぜか毎回、戸籍に記載されている人数と、国勢調査の人数とは、居住外国人の数を差し引いても大きく違ってくるそうです。
その原因としては、なくなってからも戸籍から除外されていない人の数が、相当数いるからではないかと指摘されています。
そこで人口を正確に把握するためには、戸籍の調査の他に国勢調査を行う必要があるのです。
最近では、国勢調査がインターネットでも回答できるようになり、便利になりましたね。
この結果は政治や行政だけではなく、民間企業の経営判断や研究活動などにも広く利用されています。
1月29日今日は何の日?毎日記念日いろいろ!
スポンサーリンク