1月26日 文化財防火デー : 今日は何の日 毎日記念日いろいろ
1月26日今日は何の日でしょう?
1月26日は「文化財防火デー」です。
1949年の1月26日に
法隆寺金堂壁画が火災により焼失したことをきっかけに、1955年に文化財保護委員会(現在の文化庁)と国家消防本部(現在の消防庁)が制定しました。
貴重な文化財を火災や震災から守り、文化財を守り後世に伝えていこうと言う、文化財愛護の思考の普及と効用を目的に、この日には、文化庁や消防庁、教育委員会、文化財所有者など日本全国の関係各所が連携して、各地で文化財の防火訓練や防火活動が行われます。
この火災で焼失した法隆寺の金堂壁画は、現存する世界最古の木造建築である法隆寺の金堂の中に描かれていたもので、長い年月、自然災害にも多くの争いや戦争にも傷つけられることなく、現代の人々に飛鳥時代の芸術を伝えてきたものでした。
スポンサーリンク
当時のロンドンタイムズの東京支局長であったフランク・ホーレーは次のように語っています。
「法隆寺は外国人にとっても非常に興味を持たれている・・・法隆寺が焼けてしまったと聞いたらどんなに悲しむことか・・・日本人はこうした貴重なものの取扱いが全く下手でデタラメだ」
貴重な文化財の取り扱いが下手だと、外国人記者からはっきりと言われてしまった日本ですが、実際に、法隆寺金堂の火災の翌月の2月には愛媛県の松山城の筒井門等3棟が、6月には北海道松前上の天守閣など2棟が火災により焼失しています。
国土が激しい空襲にさらされた第二次世界大戦でも焼失することが無かった、国宝に指定されていた貴重な文化財が、わずか半年の間に、3件も消失したことは、国民の間でも大きな議論を呼び、文化財を保護することの大切さが問われるようになってきました。
これをきっかけにして、1950年に文化財保護法が制定されるとともに、特に火災が多い冬に、文化財防火の重要性を再認識するために、1月26日を文化財防火デーと制定しました。
文化財保護法を制定したことにより、文化財への火災報知機やスプリンクラーの設置が進められ、1950年以降、国宝建造物が火災で焼失することは起きていません。
貴重な文化財は、後世に残していくべき大切なものです。
いつまでも大切に残していくためにも、しっかりと防火や防災に務めたいものですよね。
1月26日今日は何の日?毎日記念日いろいろ!
スポンサーリンク