今日は何の日 毎日記念日いろいろ

スポンサーリンク

1月14日 愛と希望と勇気の日 : 今日は何の日 毎日記念日いろいろ


1月14日今日は何の日でしょう?

1月14日 今日は何の日 毎日記念日いろいろ 愛と希望と勇気の日


(akibanoseb.cocolog-nifty.comより引用)


1月14日は「愛と希望と勇気の日」です。

1959年の1月14日に、南極大陸に置き去りにされたカラフト犬のタロとジロが発見されたことにちなんでいます。

日本の南極観測は1950年代に本格的に始まりました。

厳しい氷に閉ざされた世界を観測するために、当時は輸送に犬ぞりを使っていました。

タロとジロはこの第一次観測隊に連れられて南極へ行った22頭のカラフト犬の中の2頭です。


スポンサーリンク



北海道の稚内に3兄弟で生まれたタロとジロとサブロは、両親のクマとクロとともに南極観測での犬ぞりをひくための23頭に選ばれて、犬ぞりを引くための訓練を受けました。

サブロは訓練中に病死してしまいましたが、22頭は第一次南極観測隊として「宗谷」に乗せられ南極へ連れられて行きました。

日本から南極へ向かうためには、暑い赤道直下を通過することが必要ですが、寒いところで生まれ育つカラフト犬は暑さに弱いため、特別に冷房室が宗谷に作られました。

1957年12月に宗谷が南極付近に到着すると、上陸をして昭和基地の建設が始まりました。

この時には船の中で病気になった3頭を除く19頭が上陸し、昭和基地の建設に力を発揮しました。

第一次観測のうちに2頭が病死し、1頭が行方不明となりましたが、8頭の子が産まれていました。

翌年の1958年に第2次観測隊が南極へやってきましたが、厚い氷に阻まれて接岸することができません。

この時に隊員は全員ヘリコプターで脱出しましたが、15頭の犬は第2次観測隊のために基地に残されました。

しかし、天候が厳しい状況で、その年の第2次観測隊の越冬を断念せざるを得なくなりました。

この時に、なんとか南極で生まれた8頭の子犬と子犬の母親だけは連れて帰ることが出来ましたが、残りの15頭は鎖につながれたまま南極の地に残されてしまいました。

1959年1月14日に第3次越冬隊がヘリコプターで昭和基地に近づくと、2頭の犬が生存していることが確認されました。

この2頭がタロとジロだったのです。

最初、タロとジロは第一次越冬隊で世話係だった隊員に対しても、強い警戒を示していましたが、名前を呼ぶと反応しました。

タロとジロの他の犬たちは、7頭が鎖につながれたまま息絶えており、他の6頭は消息が分かりませんでした。

タロとジロは首輪を自力で外した後、兄弟で協力してアザラシの糞やペンギンを食べて生きていたのだろうと推測されています。

犬を極寒の地に置き去りにしてきたことは、日本の国内に大きな批判を呼んでいましたが、タロとジロの生存は国内に大きな感動を呼びました。

その後、タロとジロは第4次越冬隊まで南極にいました。

ジロは第4次越冬隊の越冬中の1960年に昭和基地で5歳で病死してしまいました。
タロは第4次越冬隊の帰国とともに1961年に帰国し、1970年に14歳、人間でいえば約80歳から90歳と言う大往生を遂げて亡くなりました。

現在、2頭はそれぞれ、北海道大学にタロのはく製が、東京の国立科学博物館にジロのはく製がそれぞれ保存されています。

極限の地を兄弟で協力して生き延びたであろう、タロとジロの愛と勇気に思いを馳せてみませんか?



1月14日今日は何の日?毎日記念日いろいろ!



スポンサーリンク



スポンサーリンク


当サイトに掲載しているイラスト・写真・画像で引用元の記載がないものは、無料素材のイラストAC様、写真AC様、シルエットAC様に掲載の素材を使わせていただいております