1月21日 ライバルが手を結ぶ日 : 今日は何の日 毎日記念日いろいろ
1月21日今日は何の日でしょう?
1月21日は「ライバルが手を結ぶ日」です。
慶應2(1866)年の1月21日(旧暦)、ライバル関係にあった長州藩と薩摩藩が坂本竜馬の仲介によって薩長同盟を結んだことに因んでいます。
江戸時代の末期に浦賀に黒船が来航して、日本は長年の鎖国を解いて開国しました。
しかし、長州藩は、外国と手を結ぼうとしている幕府を倒し、外国を排斥して天皇主導の政治体制を作ろうと言う、尊王攘夷の思想に過激に染まっていきます。
一方で薩摩藩は幕府と朝廷が共に手を結んで仲良くしていこうという、公武合体を掲げていました。
幕府を倒したい長州と、朝廷と手を組んででも幕府を守りたい薩摩は、この時期敵対関係にあったのです。
討幕を掲げていた長州を幕府は当然敵対視し、京都から追放し、長州征討を計画します。
スポンサーリンク
幕府を表向きは裏切りたくないけれども、長州と戦争はしたくない、そんな板挟みに悩んでいた薩摩藩。
というのは、長州と戦争をさせることで、幕府の脅威となりつつあった薩摩藩の国力を落とそうと言うのが、長州征討を命じた幕府の真の目的だったからです。
長州藩との戦争の後には、薩摩藩が幕府から目の敵にされる可能性もありました。
そんな中、薩摩藩の中には幕府を倒して新しい体制を築こうと言う声も出てきて、徐々に討幕の声が大きくなっていったのです。
しかし、薩摩藩だけで討幕を成し遂げられる力はありません。
そんな時に坂本竜馬が薩長同盟を持ちかけてきたのです。
幕府と戦いたい長州藩でしたが、幕府から武器を買うことを禁じられてしまっていました。
武器もなく、今攻められたらひとたまりもない、という状況に追い込まれていた長州藩と、討幕はしたいけど表には立ちたくない薩摩藩。
そんな両者の思惑が一致して、薩摩藩がこっそりと提供した武器で長州藩が幕府と戦う、という薩長同盟が成立したのです。
このライバル関係にあった薩摩藩と長州藩が手を結んだことで、その後の激動の討幕から明治維新への道が開けたことは、もうご存知ですよね。
敵対関係にあるライバルが手を結ぶことで、新しい局面を打開することができる、薩長同盟はそんなことを私たちに教えてくれているのかもしれませんね。
1月21日今日は何の日?毎日記念日いろいろ!
スポンサーリンク