8月3日 ハチミツの日
8月3日今日は何の日でしょう?

8月3日は「ハチミツの日」です。
ハチ(8)ミツ(3)の語呂合わせで、全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が制定しました。
甘くておいしくて、栄養も豊富なはちみつ。
パンに塗って食べたり、お菓子で使ったり、ホットケーキにかけたり…
人によってはお砂糖の代わりにお料理に使っている人もいますよね。
そんなはちみつは、もちろんミツバチが一生懸命に集めてきた花の蜜からできています。
スポンサーリンク
でも花の蜜って、もっとサラッとさっぱりしていますよね。
どうすればあのサラッとした花の蜜が、ドロッと濃厚なハチミツに変身するのでしょうか!
ハチミツはミツバチが集めたただの花の蜜ではありません。
集めた花の蜜をミツバチが巣の中で加工して貯蔵することで、あのようなはちみつが出来上がります。
ミツバチは蜜がある花の所へ行くと、お腹の所にある蜜嚢という器官に蜜を溜めて巣へ持ち帰ります。
巣へ持ち帰った花の蜜は水分を飛ばすために、口で薄く広げられます。
この時にミツバチの唾液が混ざることでスクロースがグルコース(ブドウ糖)とフルクトース(果糖)に分解されます。
ハチミツはミツバチの食料として生産されているものですが、その美味しさから人間や他の動物もたくさん味わってきました。
くまのプーさんはハチミツが大好きですが、クマもミツバチの巣を狙ってハチミツをとりに行きますよね。
人間がハチミツを利用し始めたのは、1万年も前からだとのことです。
当時は野生のミツバチの巣からハチミツを取っていたことが、新石器時代の岩壁の彫刻からわかっていますが、刺されると激しい痛みに襲われるハチの巣に近づくのはとても大変なことだったようです。
古代エジプトでは約5000年前から養蜂が始まったことがわかっています。
巣箱を花のあるところに移動させる方法もすでにこの時から始まっていたとのこと。
ミツバチと人間のお付き合いって本当に深いんですね!
甘〜〜い、甘〜〜い幸せをたくさん恵んでくれるハチミツ。
今日はどんな風に味わってみますか?!
スポンサーリンク