9月4日 串の日
9月4日今日は何の日でしょう?

9月4日は「串の日」です。
「く(9)し(4)」のゴロに合わせて、冷凍食品の製造販売メーカーのちぬやが制定しました。
またちぬやとは別に、大阪の新世界100周年実行委員会が2010年にも制定しています。
串を使った料理は本当にいろいろとありますよね。
蒲焼、焼き鳥、串カツ、串揚げ、味噌田楽、団子……
スポンサーリンク
ご飯の前にこの記事書いちゃダメでした><
串料理としてやっぱり一番皆さんに身近なものは焼き鳥でしょうか?
焼き鳥の歴史はとても古く、平安時代には宴に出された料理の中に鳥を焼いたものの記述があります。
鳥の肉を串に刺して提供し始めた起源はわかりませんが、江戸時代にはすでに様々な鳥を串に刺して調理していたようです。
焼き鳥と言うと、ただ鶏肉を串に刺して焼けばいいと思う人もいるかもしれませんが、焼き鳥職人の間では「串打ち三年、焼き一生」と言われています。
一つ一つの形がさまざまな鶏肉の真ん中に串を刺す技術や、均一にちょうどいい加減においしく焼き上げるのはとても難しいことで、技術の習得には長い修業が必要です。
串料理もいろいろとありますが、今日は仕事帰りにお気に入りの串料理を買って、お家で家族と一緒に楽しく味わってみませんか?
スポンサーリンク