9月23日 万年筆の日

9月23日は「万年筆の日」です。
1809年の9月23日にイギリスのフレデリック・バーソロミュー・フォルシュが万年筆の特許を世界で初めて取得したことを記念して制定されました。
万年筆の原形が発明されたのは10世紀のことでした。
エジプトで衣服と手を汚さないペンを発明したこと万年筆の原形になりました。
スポンサーリンク
フォルシュが特許を取得した後も、同じくイギリスのジョセフ・ブラーマーが万年筆に関する特許を7つも取得し、リューイスが2色の万年筆を発明する等、万年筆の品質は19世紀に飛躍的に向上しました。
現在の毛細管現象を応用してペン芯を発明したのは、アメリカの保険外交員ルイス・エドソン・ウォーターマンでした。
契約書類にインクの染みを作ってしまったことで、契約を取り逃がしてしまったことをきっかけに、インクが垂れにくい万年筆を開発したのが、現在の万年筆の元になっています。
日本ではすでに江戸時代には「御懐中筆」という名前の、万年筆の前身らしいものがすでに発明されていたようですが、本格的に普及したのは1884年に横浜のバンダイン商会が輸入して東京の丸善で販売してからでした。
「萬年筆」というネーミングは日本で初めて万年筆を模作した大野徳三郎が付けたと言われています。
明治から戦前にかけて、日本での万年筆の製造は盛んで、当時は世界の約半分を製造していたと言われています。
戦後は1960年代までは盛んに使われていたが、その後より値段が安くて使いやすい水性ボールペンの出現により、利用する人が少なくなってしまいました。
特に1970年代に役所での公文書への記載にボールペンが使えるようになると一気に需要は減ってしまいました。
しかし、近年では高級文具として趣味で集めたり使ったりする人も出てきて、万年筆を持つことが大人のステイタスになりつつあります。
インクを補充し、ペン先を交換し続ければ、いつまでも使い続けることができる万年筆。
あなたもお気に入りの一本で、大人の雰囲気をまといませんか?
スポンサーリンク