今日は何の日 毎日記念日いろいろ

スポンサーリンク

 

9月19日 苗字の日


9月19日今日は何の日でしょう?

9月19日 今日は何の日 毎日記念日いろいろ 苗字の日



9月19日は「苗字の日」です。

1870年のこの日に、明治政府から出された太政官布告により、それまで苗字を名乗ることを許されていなかった平民も苗字を名乗ることが許されたことを記念して制定されました。

もともと、日本における苗字のはじまりは、奈良時代以前にさかのぼります。
古代日本国家の大和朝廷においては、家柄を表すのに苗字ではなく氏姓制度がありました。

しかし律令制に移行するにあたって、本人が属している家系や家族の方が重要視されるようになり、出身地の名で苗字のようなものが付けられるようになりました。


スポンサーリンク



奈良時代から平安時代初期にかけては、名字は一代限りのものでしたが、平安後期から家名となり、家系を示すものとなり、それが現在にもつながる公家の苗字の源流となっています。

武士の時代になると、各地に生まれた武士たちが自分が所有している土地の地名を苗字として名のるようになりました。
土地を相続したり、新たに開墾するとその土地の地名を苗字として名のります。

分割相続だった鎌倉時代には、相続人である子ども達が相続した土地の地名をそれぞれ名のったことから、武士の苗字は増えていきます。

南北朝になり、嫡子のみが相続することが主流となり、下の兄弟たちは相続人である嫡子の配下になるようになったので、苗字が際限なく増えていくことはなくなりました。

江戸時代までは公家と武家以外に苗字を名乗ることは許されていませんでした。

しかし、明治時代になり、国を近代化していくにあたって、戸籍を整理する必要に迫られました。
すると名前だけでは戸籍を整理しきれないので、1870年に平民苗字許可令を出し、それまで苗字を名乗れなかった平民にも苗字を名乗れるようにしました。

しかし平民がなかなか苗字を名乗ろうとしなかったために、1875年2月13日に平民苗字必称義務令を出し、国民が苗字を名乗ることを義務化しました。

現在日本には30万もの苗字があると言われています。
ご先祖様が平民でも、明治時代から先祖代々脈々と受け継がれてきたものが苗字ですよね。
ご先祖様が公家や武家であれば、その歴史は何百年とさかのぼることができます。
家族の苗字の由来を調べることで、自分のルーツを探ることができるかもしれませんよね♪

今日はぜひ、自分がどのようなルーツをたどってここにいるのか、なんて歴史ロマンを感じてみるのはいかがでしょうか?




スポンサーリンク




当サイトに掲載しているイラスト・写真・画像で引用元の記載がないものは、無料素材のイラストAC様、写真AC様、シルエットAC様に掲載の素材を使わせていただいております