今日は何の日 毎日記念日いろいろ

スポンサーリンク

 

8月30日 富士山測候所記念日


8月30日今日は何の日でしょう?

8月30日 今日は何の日 毎日記念日いろいろ 富士山測候所記念日


8月30日は「富士山測候所記念日」です。

1895年の8月30日に気象学者の野中至が私財を投じて、初めて富士山に約6坪ほどの測候用の小屋を建てたことを記念して制定されました。

野中至は筑前福岡藩士の子として1867年に生まれました。
大学予備門に在学中に富士山で気象観測をすることを思い立ち、1889年に中退します。

当時は高地での測候所は信州にしかなく、日本で一番高い山である富士山で、気象観測をすることは、日本の気象観測にとっては革新的な出来事でした。

富士山での気象観測は、野中が大学予備門を中退した1889年に、富士山頂久須志岳の石室で中村精男ら2名が、山中湖畔では近藤久治朗が38日間、正式な観測を開始していますが、年間を通しての観測はまだできていませんでした。


スポンサーリンク



1895年2月に冬の富士山登頂に成功した野中至は富士山の山頂での越冬が可能であると確信して、この年の夏に剣が峰に測候用の小屋を建設します。

剣が峰にしたのは、風が強いところは積雪が少ないためという理由でした。

閉山後の10月から冬期の観測のために測候所に入り、10月半ばには妻とも合流して2人で観測所暮らしをしましたが、高山病と栄養失調で歩くことができなくなります。

12月に弟の清によって体調不良の2人が発見されると、気象技師らの援助によって下山しました。

一冬を丸々越冬することは叶いませんでしたが、野中夫妻の決死の冒険は評判となり、後に小説や劇として人々の心の琴線に触れることになりました。

また、この時の経験を元に、本格的な観測所の建設を目指して、1899年に富士気象観測会を設立しました。

野中の事業は後に中央気象台に引き継がれ、その後の日本の気象観測の発展の礎となりました。

今は天気予報と言えば、大きな台風も事前にわかり、事前に対策を取ることができますが、それもこのような偉大な先人の努力があったからこそですよね。

今日はそんな野中至の功績に思いを寄せながら、いつもの天気予報を見てみるのはいかがでしょうか?




スポンサーリンク




当サイトに掲載しているイラスト・写真・画像で引用元の記載がないものは、無料素材のイラストAC様、写真AC様、シルエットAC様に掲載の素材を使わせていただいております