今日は何の日 毎日記念日いろいろ

スポンサーリンク

 

8月28日 バイオリンの日


8月28日今日は何の日でしょう?

8月28日 今日は何の日 毎日記念日いろいろ バイオリンの日


8月28日は「バイオリンの日」です。

1880年の8月28日に、日本で初めての国産バイオリンが完成したことを記念して制定されました。

華やかな音色なのに、どこか人の声に似ていなくもないバイオリンという楽器。

オーケストラやクラシック音楽には欠かせない楽器ですが、いつごろから演奏されるようになったのでしょうか?

バイオリンの起源についてはいろいろな説があり、はっきりとしたことはわかっていません。

現在のバイオリンの原形と思われる楽器が歴史の中に登場してくるのは、16世紀の初めですが、それ以前にもヨーロッパ各地の絵画や文献でバイオリンらしい楽器が描かれています。


スポンサーリンク



17世紀から18世紀にはストラビバリウス等の卓越した製作者が続出し、現在まで伝わる名器が作られました。

日本では本格的な普及は明治時代に入ってからでしたが、種子島に鉄砲が伝来してから江戸時代初期に鎖国が実行されるまでの間、ヨーロッパ諸国との交流があった時代に、伝道師らが持ち込んで日本の子供たちにも教えていました。

明治時代に入って、文明開化で西洋文明を取り入れる一環として、西洋音楽の教育も盛んになり、演奏者も養成されるようになりました。

1880年の8月28日に東京・深川の三味線職人であった松永定次郎が国産バイオリンを完成させると、1900年にはバイオリン製造工場が設立され、大量生産されるようになりました。

現在では世界各地で活躍する日本人奏者もたくさんいて、私たちに楽しい音色を届けてくれています。

バイオリンってクラシックっていうイメージが強いんですが、ロックなバイオリン演奏もあるんですね!

いろいろな音楽楽しんでみたいものです♪




スポンサーリンク




当サイトに掲載しているイラスト・写真・画像で引用元の記載がないものは、無料素材のイラストAC様、写真AC様、シルエットAC様に掲載の素材を使わせていただいております