8月16日 女子大生の日
8月16日今日は何の日でしょう?

8月16日は「女子大生の日」です。
1913(大正13)年の8月16日に日本で初めて東北帝国大学に3名の女子生徒が合格したことを記念して制定されました。
現在では女子も男子と同じように大学や大学院へ行くことが普通になりましたが、女子が高等教育を受けることができるようになるのには、長い歴史が必要でした。
歴史をひも解いてみると、日本で高等教育らしきものが始まったのは大宝律令によって大学寮が制定されたことでしたが、これには女子が入学できませんでした。
スポンサーリンク
明治時代になり、国民皆学を目指した学制が始まると、女子も小学校へ行くようになります。
すると女性教師が必要になったことから、女子高等師範が開校されました。
また国際化を目指すうえで、女性の教養の向上を痛感した人々が相次いで女子のための私立の教育機関を設立していきました。
しかしこれらは良妻賢母や欧米の貴婦人と対峙できる日本女性の育成を目指していたもので、教育機会の男女平等とは言い難いものでした。
そんな社会的な風潮の中で、この日に合格した3人の女性は、男性ばかりの世界の中に身一つで飛び込み、現在の女性の活躍の道を切り開いてくれた勇者ですね。
まだまだ男尊女卑の風潮が強い中での大学生活にはいろいろな苦労がたくさんあったかと思いますが、3人の中の黒田チカは化学者として、丹下 梅子は農学者として学究に一生を捧げました。
こういった勇気ある先人がいたからこそ、現在、女性も自由に学び社会に羽ばたくことができるんですね。
スポンサーリンク