8月15日 刺身の日
8月15日今日は何の日でしょう?

8月15日は「刺身の日」です。
1448年の8月15日の室町時代後期の書記官・中原康冨の日記に初めて刺身に関する記述が登場したことにちなんで制定されました。
刺身というのは大好きな人も多いかと思います。
もちろんお魚を生のまま切り分けて食べる料理の事で、日本料理の代表格にもなっています。
調味料を加えて煮たり炒めたりする他の料理と違って、素材の味そのものを味わう料理なので、新鮮で味の良い旬の素材を使うことが重要になってきます。
スポンサーリンク
そのために料理人は専用の刺身包丁を使って、食材に応じた切り方や盛り付け方に工夫を凝らします。
魚以外でも、馬刺しやレバ刺し、刺身こんにゃく等、生で切り身にして美しく盛り付けた料理の事を刺身と呼ぶこともありますが、これは江戸時代から加熱料理をしないで食べる料理の事を刺身と呼ぶようになったからだと言われています。
魚や肉を生で食べると言う習慣は、人間が火を使う以前には世界中で当たり前に行われていた食べ方でしたが、火を使うようになり、調理法を発展させる中で徐々にすたれていきました。
しかし海に囲まれた島国日本では、新鮮な魚がいつでも手に入ったことから、魚を生で食べる習慣が残り続けていたようです。
刺身と言う言葉を使うようになる前には、魚を生で食べる料理の事は「なます」と呼んでいたようです。
刺身という言葉を使うようになったいきさつには、いくつか説があり、一つには切り身にしてしまうと魚の種類がわからなくなってしまうので、魚の尾ひれを切り身に刺したことから「刺身」という言葉が生まれたという説です。
別の説には、魚を切り身にする時に「切る」という言葉は忌詞であったために避けて、「刺す」と言ったために、切り身の代わりに「刺身」になったという説です。
どちらの説であれ、室町時代の頃には現在の刺身の形も名称も出来上がったと考えられます。
「刺身の日」の今日8月15日終戦の日、刺身をつまみに一献傾けて、平和を願いながら戦争で亡くなった人へ献杯しましょうか。
スポンサーリンク