7月9日 ジェットコースターの日
7月9今日は何の日でしょう?

7月9日は「ジェットコースターの日」です。
1955年の7月9日に開園した後楽園遊園地に、日本で初めてのジェットコースターが設置されたことに因んでいます。
誘導された座席に座って、ベルトでしっかりと身体を座席に固定させたらいよいよ出発!
ゆっくりゆっくり坂を昇っていき、頂上に着くと、そこからは一気に落ちていきます。
今落ちるか、今落ちるか、と言うドキドキする瞬間と普段は体感できないようなスピードで風を感じるスリルは、やはり遊園地に遊びに行った時にだけ味わうことができる、非日常の楽しみですよね。
そんなワクワクドキドキで楽しいジェットコースターが初めて誕生したのは、1884年の事になります。
スポンサーリンク
英語ではジェットコースターではなく、ローラーコースターと呼ばれています。
日本ではジェット機のように速い、と言うことからジェットコースターと呼ばれるようになりましたが、もちろんジェットエンジンが付いている訳ではありません。
スピードを出すための動力なども一切ついていないのです。
ちょっとびっくりですよね。
機械的な構造は、最初に坂の頂上に持ち上げるためのチェーンリフトなどの動力と、最後に停車させるためのブレーキパッドだけです。
動力が付いていないのにどうしてあれほどのスピードを出すことができるのかと言うと、最初に最高到達点まで持ち上げたら、後は位置エネルギーで一気に加速して落ちていきます。
そして下まで行くと今度は位置エネルギーから転換した運動エネルギーによって坂をかけ上っていきます。
そしてまた上まで行くと運動エネルギーから転換した位置エネルギーによって一気に下っていきます。
動力を一切使わずに、位置エネルギーと運動エネルギーの力だけで、あのようなものすごい迫力あるスピードを出すことができるなんてすごいですね!
なかなか普段の生活では味わうことができないスリル満点のドキドキ感。
今度のお休みに、味わいに遊びに出かけてみませんか?
スポンサーリンク