今日は何の日 毎日記念日いろいろカレンダー

スポンサーリンク

7月7日 ゆたかの日


7月7今日は何の日でしょう?

7月7日 今日は何の日 毎日記念日いろいろ ゆたかの日



七夕の7月7日は「ゆかたの日」です。

七夕にちなむ乞巧奠と織女祭から、日本ゆかた連合会が1981年に制定しました。

夏になると涼しげなゆかた姿の男女を良く見かけますね。

夏祭りや花火大会ではお祭りや花火の他に、華やかで涼しげなゆかた姿を楽しむ人も多いのではないでしょうか。

ゆかたの原形となるものは、平安時代の湯帷子であると言われています。

湯帷子と言うのは、入浴するときに汗を取ることと、他の人の視線から裸を隠す目的で着られていた着物です。

入浴するためのものなので、素材は水に強くて、水切れのいい麻が使われていました。


スポンサーリンク



安土桃山時代になると、入浴するときではなく、湯上りに水分を吸い取る目的で着るようになります。

これが江戸時代に入ると庶民に広がり、お風呂だけではなく夏の普段着としても愛用されるようになっていきます。

着物はなかなか洗濯することができない等、現代人には面倒臭いと言う印象が強いものですが、ゆかたは着物の中でも最も構造が基本的で単純であることから、家庭でも手軽に洗濯ができます。

最近では帯の結び方を覚えなくても、紐やクリップで簡単に固定するだけで済む作り帯なども販売されていて、普段、着物に親しんでいない人でも気軽に楽しめるようになっています。

今では和装で生活する人も少なくなってしまいましたが、気軽に着られるゆかたは良いものですよね!

この夏はあなたはどんなゆかたでお祭りに出かけますか?




スポンサーリンク



当サイトに掲載しているイラスト・写真・画像で引用元の記載がないものは、無料素材のイラストAC様、写真AC様、シルエットAC様に掲載の素材を使わせていただいております