今日は何の日 毎日記念日いろいろカレンダー

スポンサーリンク

7月4日 梨の日


7月4日今日は何の日でしょう?

7月4日 今日は何の日 毎日記念日いろいろ 梨の日



7月4日は「梨の日」です。

「な(7)し(4)」の語呂合わせにちなんでいます。

これからの季節、もう少しすると梨が美味しくなって出回ってきますよね。

だいたい梨は8月下旬から11月頃が美味しい季節です。

梨には大きく分けると日本梨と中国梨、洋梨の3種類があり、世界中で栽培されています。

日本梨は中国原産の野生種のヤマナシを基本種として栽培されるようなったものです。

日本では登呂遺跡など弥生時代以降の遺跡から、食用にしたと思われる梨の種が見つかっています。


スポンサーリンク



それ以前の遺跡からは梨の種が発見されていないことや、野生のヤマナシの自生地が人里の周辺に限られていることから、弥生時代に大陸から人の手によって持ち込まれて、栽培されるようになったものだと考えられています。

日本書紀には持統天皇の693年の詔に栽培を奨励する記述があるので、古くから日本人の食を豊かにするものだったと思われます。

江戸時代になると栽培技術が発達して、100を超す品種が栽培されるようになりました。

明治時代に入ると千葉県松戸市で二十世紀が、神奈川県川崎市で長十郎が発見されて、戦後まで梨の代表的な品種として栽培されてきました。

1960年頃から三水と呼ばれる幸水、新水、豊水が登場し、現在では幸水と豊水で梨の全国の梨の生産量の7割近くを占めるようになっています。

梨は生で食べるのが一般的ですが、生産地ではワインの生産なども行われていますね。

みずみずしくておいしい、秋の味覚の代表格ともいえる梨。

早くお店に並ぶといいですね!




スポンサーリンク



当サイトに掲載しているイラスト・写真・画像で引用元の記載がないものは、無料素材のイラストAC様、写真AC様、シルエットAC様に掲載の素材を使わせていただいております