7月2日 たわしの日
7月2日今日は何の日でしょう?

7月2日は「たわしの日」です。
1915年の7月2日に西尾商店、現在の亀の子束子西尾商店の西尾正左衛門が「亀の子束子」の特許を取得したことに因んでいます。
毎週日曜日のお昼過ぎにテレビ朝日系列で放送されている「新婚さんいらっしゃい」。
新婚さんたちの爆笑トークの最後に豪華海外旅行を掛けたゲームがありますが、そのハズレ商品がほとんど毎回「たわし」ですよね。
たわしを引いてしまった新婚さんカップルはとっても残念そうな顔をします。
もちろんたわしよりも豪華海外旅行の方が何倍も嬉しいに決まっていますが、たわしって言うのも私たちの毎日の生活の中に欠かすことができない大切な必須アイテムです。
スポンサーリンク
またスポンジでは磨くことができないような細かい網目も、たわしの毛先が入り込んであっという間に汚れをかきだしてくれます。
そんな便利なたわしですが、たわしが発明される前は藁や縄を丸めたものが使われてきました。
明治時代の中ごろに、醤油屋に奉公していた亀の子だわしの発案者・西尾正左衛門少年が樽の掃除に使えるものを探していた時に、母親が使っていたシュロでできた靴ふきマットからヒントを得て考案しました。
靴ふきマットは既に特許が取られていたことから、靴ふきマットのシュロを針金で巻いたものを丸めて、「亀の子束子」と命名して掃除道具として売り出したところ大ヒット商品となりました。
その後、シュロよりも固いヤシの実の繊維が使われるようになり、現在に至っています。
一つ一つは小さく地味で目立たない存在ですが、いざという時に見当たらないと困ってしまうのがたわしですよね。
明治時代に発明されてから今でも、お家の様々なところで活躍しているたわし。
今日はお家のどこをたわしで磨いて綺麗にしましょうか?
スポンサーリンク