7月29日 福神漬の日
7月29今日は何の日でしょう?

7月29日は「福神漬の日」です。
福神漬の名前の由来となった七福神から「しち(7)ふ(2)く(9)」の語呂合わせで、漬物メーカーの新進が制定しました。
日本人にとってはカレーライスのお供として欠かすことができない福神漬。
中には、カレーの味を損ねると言って、あまりカレーに添えることが好きではない人もいるようですが、カレーを食べる時には福神漬が無いと何か物足りない!と言う人の方が圧倒的に多いようです。
甘くてシャキシャキした歯ごたえが何と言えない福神漬ですが、福神漬が出来上がった由来については、諸説あるようです。
スポンサーリンク
近くに上野不忍池の弁才天があったことから「福神漬」と命名されたとのこと。
他には寛文12(1672)年に了翁道覚が上野寛永寺に建立した勧学寮で寮生に出す食事のおかずとして、了翁が考案したという説。
いろいろな種類の野菜の切れ端を良く干して漬物にした福神漬は、他におかずがいらずに食費が抑えられ、お金がたまる、と言うことで家に七福神がやってきたようだ、と言う意味で福神漬と名付けられたと言う説です。
どちらの説が正しいにせよ、いろいろな野菜を味わい深く付け込んだ、この独特の漬物はカレーだけではなく、普段の食卓に出されても美味しいものですよね!
カレーに添えられるようになった理由は、インドカレーにもともと添えられていたチャツネに習ったからだと言われています。
チャツネは南アジアや西アジアを中心に使われている調味料ですが、日本人には不評だったことから、チャツネの代わりに福神漬を添えるようになったところ、大好評になったとのこと。
現在のように甘い味になったのは、戦前に軍隊で支給された福神漬の缶詰が砂糖で甘く味付けされていて、それが将校たちに人気となり、退役した将校たちがそれぞれの故郷でその味を広めたからだと言われています。
カレー以外にも、普段のおかずやチャーハンの具としても使い勝手がいいと言う福神漬。
今夜のおかずの一品に加えてみてはいかがですか?
スポンサーリンク