7月1日 弁理士の日
7月1日今日は何の日でしょう?

7月1日は「弁理士の日」です。
1899年の7月1日に現在の「弁理士法」の前身にあたる「特許代理業者登録規則」が制定されて、弁理士制度が発足したことを記念して制定されたものです。
この日の前後には日本弁理士会や各地の支部によって講演会やシンポジウム、特許に関する無料の相談会などのイベントが開催されています。
弁護士さんと言うのは良く聞きますが、似たような言葉の弁理士さんと言うのはあまり一般の人には耳慣れない言葉ですよね。
どちらもその専門知識によって困っている人を助けることをお仕事としているのです。
弁護士さんの「護」というのは「守る」という意味があり、弁護士さんは法律のプロとして、言葉を使って依頼人を守るためのお仕事をする人の事です。
スポンサーリンク
それでは具体的に弁理士さんが扱っている物事の筋道や道理というのはどのようなことを指しているのかと言うと、主に知的財産権に関することになります。
世の中を良くしていくために、たくさんの人が日々より役に立つ道具や機械の開発や、使いやすいデザインを考えて実用化しています。
優れた発明やデザイン、商標などはそれを作った人や団体・企業の利益を、法律的に則って守ってあげなければ、すぐに他の人に真似をされてしまい、開発に成功するまでの苦労が水の泡となってしまいます。
そういったことを防ぐために、弁理士さんと言うのは特許庁への出願手続きの代理や、特許権などの取り消しや無効を求めるための審判請求手続き、異議申し立て手続きの代行業務を行うことをお仕事としています。
弁理士になるためには弁護士が弁理士登録をするか、弁理士試験に合格する、または特許庁の審査官か審判官として7年以上の事務に従事する必要があります。
法律の知識の他にも理工系の知識などが必要になってくるために、理工系の研究職からの転職組が多いと言われていますが、弁理士試験の合格率は毎回10%以下と言うとても難しい試験になっています。
私たちの生活を日々便利にして支えてくれる様々な発明。
それらは弁理士さんたちの活躍があって世に出てくるんですね。
スポンサーリンク