7月18日 光化学スモッグの日
7月18日今日は何の日でしょう?

7月18日は「光化学スモッグの日」です。
1970年の7月18日に日本で初めての光化学スモッグが発生し、東京都杉並区の東京立正中学校・高等学校の体育の授業中の生徒が、突然の目の痛みや頭痛を訴え、43人が病院へ運ばれました。
光化学スモッグと言うのは郊外のひとつですが、病院へ運ばれるのかなり重い症状がるのは、いったいどのような公害なのでしょうか?
光化学スモッグは、工場や自動車の排気ガスなどに含まれる窒素酸化物や炭化水素が日光の紫外線によって光化学反応を起こして、オゾンなど人体に有害な物質を発生させる大気汚染です。
スポンサーリンク
日本では1970年に初めて観測されてから、全国で頻繁に発生が観測されましたが、工場からの排気などに厳しく規制が掛ったことから1970年代をピークに減少傾向にあります。
しかし、近年ではヒートアイランド現象や中国からの大気汚染物質の流入などの影響によって、再び増加に転じている大都市もあることから、注意が必要です。
光化学スモッグではこのような症状が起きます。
・目がチカチカしたり、痛みや違和感を感じる。
・のどの痛み
・皮膚の発赤
・手足のしびれ
・めまい、頭痛、
重症な場合には発熱や呼吸困難、嘔吐、意識障害が出ることもあります。
光化学スモッグの注意報や警報が発令された場合には、まずは外気にあたらないことが大切です。
外出を控え、屋内に入り窓やカーテンを閉めます。
特に気管支ぜんそくを持っている人や、乳幼児や高齢者、病気などで体力が落ちている人は影響を受けやすいので気を付ける必要があります。
洗濯物を干している場合には、慌てて取り込む必要はありません。
警報が解除されるまで干し続けた方がいいです。
これから暑さが本格的になってくると
、発生の確率が増えてきますね。
特に大都市にお住まいの方は注意しましょう!
スポンサーリンク