7月13日 日本標準時制定記念日
7月13日今日は何の日でしょう?

7月13日は「日本標準時制定記念日」です。
1886年の7月13日に東経135度を日本標準時とすることを定めた勅令「本初子午線経度計算方及標準時ノ件」が出されたことに由来しています。
世界の時間はイギリスのロンドンにあるグリニッジ天文台を基準として、東西を180度と表し、15度につき1時間とされていますが、ちょうど日本列島を通る子午線が東経135度になることから、これを日本の標準時と定めました。
現在ではこの東経135度を基準とした時間が日本では唯一の標準時とされていますが、1895年から1937年の41年間、日本にはもう一つの標準時がありました。
スポンサーリンク
しかし時差はたったの1時間であったことから、日本国内で政治や経済、交通等の諸々を動かすのには東経135度の中央標準時に揃えた方が都合が良かったために、戦前でまだ台湾統治が続いていたのにも関わらず西部標準時は撤廃され、東経135度を基準とする時間に統一されました。
尚、現在の台湾は日本よりも1時間遅れる東経120度を標準時間としています。
ところで、普段は日本国内であれば、日常生活で使う時間は日本全国どこへ行っても同じですが、厳密に考えると西の端と東の端では正確な時間は違うはずですよね。
いったい東西ではいったいどれほどの違いがあるのでしょうか?
日本の西の端は与那国島で東経122度、東の端は南鳥島で153度になります。
経度で約30度の差があるので、日本の西端と東端の時差は約2時間あると言うことになりますね。
普段使ている時計は変わらなくても、毎日の日の出と日の入りなどは2時間違うと言うことになりますね。
スポンサーリンク