7月10日 納豆の日
7月10今日は何の日でしょう?

7月10日は「納豆の日」です。
「なっ(7)とう(10)」の語呂合わせで、1981年に関西での納豆の消費拡大のために関西納豆工業協同組合が制定したものを、1992年に全国納豆工業組合が全国的な「納豆の日」として制定しました。
大豆を納豆菌で発酵させた、日本独自の発酵食品の納豆。
栄養価満点な健康食として知られています。
日本には縄文時代から大豆があり、弥生時代には住居に藁が敷き詰められていたことから、住居の中に置いておいた大豆が、温度と湿度の条件がたまたま適したものとなって、藁についていた菌によって偶然発酵して納豆が出来上がったのではないかと考えられていますが、その起源は定かではありません。
スポンサーリンク
納豆の記述が確認できるのは室町時代中期の御伽草子『精進魚類物語』の中に出てくる、納豆を擬人化したと思われる「納豆太郎糸重」という人物が最初になります。
近年では健康食品として大きな注目を集めている納豆ですが、戦国時代には武将たちの蛋白源やスタミナ源として、戦時中は軍用食として、戦後は食糧危機に陥った日本人を救う栄養食として食べられてきました。
栄養満点な納豆は戦時や食糧危機などの時でも活躍する万能食なんですね!
納豆は大豆からできているので、大豆のタンパク質が豊富に含まれていますが、これを発酵させることで、発酵させる前よりも消化が良くなり、ビタミン類や旨味成分が増えて、美味しく栄養満点になります。
また特に注目されるのがナットウキナーゼというネバネバの元になる成分です。
このネバネバが苦手だと言う人も多いようですが、このネバネバ成分は血液中の血栓を溶かす効果があることがわかっていて、心筋梗塞や脳梗塞を予防し、高血圧を抑制することがわかっています。
日本独自の健康食納豆。
苦手な人もいるでしょうが、週に何回かは食べて、健康な毎日を送りましょう!
スポンサーリンク