今日は何の日 毎日記念日いろいろカレンダー

スポンサーリンク

6月6日 ワイパーの日 : 今日は何の日 毎日記念日いろいろ


6月6日今は何の日でしょう?

今日は何の日 毎日記念日いろいろ 6月6日 ワイパーの日


6月6日は「ワイパーの日」です。

6月はワイパーを頻繁に使うようになる梅雨の時期であることと、ワイパーは2本一組で使うことから、同じ数字が並ぶ日として、日本ワイパーブレード連合会が制定しました。

雨の日に車に乗る時には絶対に欠かすことができないのがワイパー。

エンジンやブレーキなどの大きな機械がたくさん組み立てられている自動車の中では、比較的小さくで地味な存在ですが、どんなに激しい雨でもフロントガラスを瞬時にクリアにして、前方の視界を確保して、安全に走行できるようにしてくれる、とても大切な部品です。

どんなに激しい雨がフロントガラスンに打ちつけても、クリアな視界を作り出し、安全な走行を確保してくれる大切なモノですから、水のキレが悪くなってきたと思ったらできるだけ早く取り換えた方がいいですよね。


スポンサーリンク



このワイパーのフロントガラスをこすって水をはじく部分はゴムでできています。

ゴムですから当然使っていると劣化していきますし、金属でできているほかの部品に比べると劣化の速度は比べ物にならないくらい早いです。

その上、ゴムは日光や急激な温度変化にとても弱いので、車を車庫やサンルーフの中ではなく普段から外に停めている場合には、劣化も早くなっていきます。

ワイパーのゴムの部分を見て、ひび割れや曲りが出ている場合には、交換した方がいいですね。

また、ゴムを支えている鉄のブレードに錆が出ていると、水の弾きが悪くなるので交換した方がいいそうです。

フロントガラスが凍りついていたり、砂ぼこりが凄いときに、ついつい落とそうと思ってワイパーを掛けてしまうことがありますよね。

ワイパーのゴムは水を弾くことだけを想定して作られているので、固い氷や砂粒に使うと一発でダメになってしまいます。

凍っている時には水を掛けたり温風を当てて融かしてから、砂ぼこりは水などで洗い流してからワイパーを使うようにしましょう。

ワイパーの交換の目安は約1年くらいと言われていますが、使用状況によってはもっと早い場合もあります。

自分でわからない時にはカーショップなどで点検してもらうといいですよね!

クリアな視界で、今日も安全運転を♪




スポンサーリンク



当サイトに掲載しているイラスト・写真・画像で引用元の記載がないものは、無料素材のイラストAC様、写真AC様、シルエットAC様に掲載の素材を使わせていただいております