6月30日 トランジスタの日 : 今日は何の日 毎日記念日いろいろ
6月30日今は何の日でしょう?

6月30日は「トランジスタの日」です。
1948年の6月30日にウィリアム・ショックレー、ジョン・バーディーン、ウォルター・ブラッテンが発明したトランジスタが初めて公開されたことを記念しています。
トランジスタと言うのはよく聞きますが、いったいどのようなものなのでしょうか?
いろいろと調べてみたのですが、コテコテの文系人間といえば聞こえはいいのですが、理数系脱落者だった筆者にはどの説明文も難しく、いまいち理解することができません。
とりあえずわかったことは、どうやら電気の流れをコントロールする役割を担っているもので、電子機器を動かすためにとても重要な部品だと言うことです。
スポンサーリンク
送られてくる小さな信号を何倍にも増幅して流すことや、オンとオフを切り替えることで電気を流したり止めたりすることができます。
このことでプログラムを正確に伝えて、電子機器を動かすことができるのだとか。
トランジスタが使われている製品は、テレビ、ラジオ、冷蔵庫、エアコン、自動車、カメラ、ミシンなどなど、本当に多岐にわたっていて、電化製品のほとんどに使われていると言っても過言ではありません。
トランジスタが発明される前は、真空管が同じ役割を担っていましたが、真空管は小型化ができなかったことから、ラジオもテレビも計算機も、今よりもずっと大きなものでした。
トランジスタが発明されたことで、ラジオや計算機の小型化が可能になり、一般の人にも多く普及するようになったそうです。
どんな働きをしているのかは、まだいまいちよくわからないのですが、トランジスタと言うのは私たちの生活のあらゆる場面を支えてくれる、本当に大切な部品であることには間違いがないようですね。
今日は身の回りのどんなものにトランジスタが使われているのか、調べてみるのはいかがですか?
スポンサーリンク