6月29日 佃煮の日 : 今日は何の日 毎日記念日いろいろ
6月29日今は何の日でしょう?

6月29日は「佃煮の日」です。
佃煮の発祥の地である東京の佃島の氏神である住吉神社が1646(正保3)年の6月29日に創建されたことにちなんで、全国調理食品工業協同組合が2004年に制定しました。
日本人のご飯の友の代表格にも挙げられる佃煮。
醤油と砂糖で甘辛く煮つけた日本独自の食べ物で、好きな佃煮だけでご飯が何膳も進む、と言う人も多いですよね。
材料となるのは、小魚やアサリなどの貝類、昆布などの海草類といった水産物だけではなく、キノコなどの野菜や、山がちな地方ではイナゴ等、昆虫で佃煮を作る地方もあります。
そんな佃煮の発祥の地は東京都中央区にある佃島。
スポンサーリンク
江戸時代に徳川家康が摂津国の佃村、現在の大阪市西淀川区佃から腕の立つ漁師を江戸に呼び寄せるように命令して、漁師たちを住まわせたことから佃島の歴史が始まりました。
佃島に住んでいた漁師たちは、自家用に天候不良で漁に出られない時のための保存食や船内食として、小魚や貝類を塩や醤油で煮込んで、保存がきく常備菜を作っていました。
雑魚がたくさん獲れた時などは大量に作って、自分たちで食べ切れない佃煮を売り出すこともあり、保存性の高さや値段の安さから江戸の庶民に普及していきました。
更には参勤交代で地方からやってきた武士たちが江戸土産として各地に持ち帰ったことで、全国に広まっていきました。
また明治時代に入ると西南戦争や日清戦争の時に、保存性の高い佃煮を軍用食としたことで、戦争が終わって自宅へ戻った兵士たちが、戦地で馴染んだ江戸前の佃煮の味を好んで食べるようになったことで、一般家庭の副食として定着していきました。
もともと佃煮は保存性重視で作られていたために、味は濃い目に作られていましたが、ここ近年は減塩志向もあり薄味で作られるものも多くなってきました。
しかし薄味のものは保存が効かないので、賞味期限・消費期限によく気を付ける必要があります。
昔ながらの懐かしい、味の濃い佃煮を食べたいと言う人には、昔ながらの伝統的な製法で作っている佃煮屋さんも全国にまだありますので、お近くやネットショッピングで探してみてはいかがでしょうか
スポンサーリンク