今日は何の日 毎日記念日いろいろカレンダー

スポンサーリンク

6月24日 ドレミの日 : 今日は何の日 毎日記念日いろいろ


6月24日今は何の日でしょう?

今日は何の日 毎日記念日いろいろ 6月24日 ドレミの日


6月24日は「ドレミの日」です。

1024年の6月24日にイタリアの修道士グイード・ダレッツォが「ドレミファソラシ」を利用した階名唱法を考案したことに因んでいます。

ピアノや鍵盤ハーモニカの鍵盤には1オクターブに7つの白鍵と5つの黒鍵、合わせて12個の音階が並んでいます。

「ドレミファソラシド」と言うのは、この音階の名前であることは、ピアノやバイオリンなどの音楽を習っていなくても、誰でも必ず小学校の音楽の時間に習いますよね。

五線譜に並ぶ音符のオタマジャクシを追って、楽器を奏でていくと、音楽を奏でることができますが、この現在の楽譜の書き方の元になる記譜法を考案したのが、グイード・ダレッツォだと言われています。


スポンサーリンク



ダレッツォが生きていた時代、教会では聖歌隊がグレゴリオ聖歌を暗記するのにとても苦労していました。

と言うのは、当時は楽譜の書き方にルールが定まっておらず、メロディや伴奏をどのように後世の人に伝えていくのか、と言う方法が確立されていなかったからです。

そこでダレッツォは音階にゴロ合わせで名前を付ける階名唱法と4本の横線に四角を音の高低とリズムに合わせて配置するという、どんな楽曲でも標準的に使える楽譜の書き方を考案しました。

そして音楽教師向けの指導法のテキストを執筆し、その指導法をローマ教皇ヨハネス19世の前で披露したと言われています

当時、グレッツォが名付けた階名唱法は、現在のドレミとは若干違ったようですが、その後、時代の流れの中で「ドレミファソラシ」で固定し、また楽譜の横線は4本から5本になり、音符は四角から丸いオタマジャクシへと変化していきました。

当時のグレッツォの発明がなければ、現在の音楽界や音楽教育の様相は全く違ったものになっていた可能性もあります。

大人になった今は、カラオケで歌う他は、自分で音楽を奏でることはあまりない、と言う人も大勢いるでしょうが、今日は昔の縦笛やハーモニカをひっぱり出してきて、ドレミの音符を辿って一曲奏でてみてはいかがでしょうか?




スポンサーリンク



当サイトに掲載しているイラスト・写真・画像で引用元の記載がないものは、無料素材のイラストAC様、写真AC様、シルエットAC様に掲載の素材を使わせていただいております