6月21日 スナックの日 : 今日は何の日 毎日記念日いろいろ
6月21日今は何の日でしょう?

6月21日は「スナックの日」です。
夏至の日に餅を固くして食べる「歯固」という習慣があったことに由来して、スナック菓子のメーカーが夏至を記念して提唱したことが始まりと言われています。
いまや私たちの生活に欠かすことができないスナック菓子。
もちろん主食にはなりませんが、食事と食事の合間に襲ってくる空腹感を簡単に満たしてくれるスナック菓子を手放すことができないと言う人も多いのではないでしょうか。
スナックと言う言葉は元々英語ではおやつやおつまみ、軽食と言った意味ですが、日本では主にトウモロコシや米粉、イモ類、豆類などの炭水化物を食用油で揚げたお菓子の事をスナックと呼んで、ビスケットやせんべいなどの他のお菓子と区別をしています。
スポンサーリンク
日本で初めてスナック菓子が発売されたのははっきりとはわかっていませんが、1955年に現在も大人気のかっぱえびせんの前身にあたる「かっぱあられ」がカルビーから発売されたことではないかと言われています。
カルビーの創業者の松尾孝は、太平洋戦争後の食糧難の時代に、栄養があって健康にいいお菓子を作ろうと製菓業を営んでいました。
一度は倒産してしまいますが、1955年にカルビー製菓として再起を図り、当時配給制で入手が難しかった米ではなく、アメリカから安く輸入されるようになった小麦粉を使って、かっぱあられを発売しました。
しかしかっぱあられの売れ行きは芳しくなく、松尾は研究を重ねていき、子供の頃に故郷の広島市内の川で獲った海老をかき揚げにして食べていたことから、鮮度の良い小エビを丸ごと入れれば、栄養満点で風味も良い、健康にいいお菓子が作れるのではないかとひらめき、かっぱえびせんが誕生しました。
かっぱえびせんもかっぱあられ同様に数年間はなかなか売れませんでしたが、1969年にあの有名なキャッチコピー「やめられない、とまらない」が生まれると爆発的なヒット商品となりました。
今では数多くのメーカーから、かっぱえびせんだけではなく、たくさんのスナック菓子が発売されていますよね。
最近ではカロリーを摂りすぎないようにと、ノンフライ製法のものも出てきて、一人ひとりのちょっとした小腹を満たすニーズに合ったものを提供してくれています。
食べすぎは良く有りませんが、食事に影響しない程度のおやつは良いですよね!
今日はどんなスナック菓子を食べてみますか?
スポンサーリンク