6月16日 和菓子の日 : 今日は何の日 毎日記念日いろいろ
6月16日今は何の日でしょう?

6月16日は「和菓子の日」です。
848年に疫病退散を記念するために元号を「嘉祥」に改め、6月16日に16の数にちなんだ菓子や餅を神前に供えたと言う「嘉祥菓子」の故事に由来しています。
平安中期の承和年間、国内には疫病が蔓延していました。
そこで時の天皇、仁明天皇は年号を嘉祥と改めるとともに、嘉祥元年の6月16日に疾病除けと健康招福を祈って、菓子や餅を神前に供えたとされています。
このことを起源として、6月16日に厄除けや招福を願って、菓子を食う「嘉祥菓子」の習俗が、さまざまに形を変えながら平安期から中世・近世まで行われていました。
スポンサーリンク
江戸幕府では6月16日は「嘉祥の日」とされて、お目見え以上の身分の武士に大広間で和菓子が与えられていました。
現在でも、6月16日に一番近い週末に、明治神宮菓道敬神会が主催して、明治神宮で和菓子職人たちが練り切りを作り、参拝者に無料で配布するイベントを行っています。
こうした伝統にのっとって、全国和菓子教会では日本の食文化の一角を築き上げてきた和菓子の文化を、正しく後世に残すために、一層の努力を積み重ねることを目的として、6月16日を和菓子の日と制定しました。
和菓子と洋菓子の大きな違いと言うのはその材料になります。
洋菓子ではバターや生クリーム等の乳製品や牛や豚の皮膚などから作られるゼラチンなど、動物由来の材料がふんだんに使われています。
そのためにどうしてもカロリーが高くなりがちになります。
一方で和菓子の材料は小豆などの豆類を原料とした餡子や、海草を原料とする寒天など植物由来の材料が多く使われているために、洋菓子と同じくらいの甘さがあってもカロリーが抑えられており、同時に食物繊維や植物性蛋白質を豊富に摂取できる自然食であると言えます。
甘いものを食べてホッとしたくなった時、和菓子でリラックスタイムを過ごすのも良いですね!
今日のお茶の時間はどんな和菓子を用意しましょうか?
スポンサーリンク