6月11日 雨漏り点検の日 : 今日は何の日 毎日記念日いろいろ
6月11日今は何の日でしょう?

6月11日は「雨漏り点検の日」です。
全国雨漏検査協会が、6月11日が雨漏りしやすい梅雨の時期に入る入梅になることが多いことから、1997年に制定しました。
屋根や時には壁に開いた小さな穴からじわじわと雨が沁み込んで来て、やがてぽたぽたと家の中に滴るようになる雨漏り。
厄介ですよね。
これから梅雨の時期から台風の時期と雨が降る機会が多くなる季節になります。
雨の季節になる前に、家の屋根や壁に雨漏りする箇所がないか、しっかりと点検しておくことが大切ですね。
雨漏りは放置しておくと、とんでもないことになってしまいます。
スポンサーリンク
雨漏りを放置しておくと、まず家が傷みます。
木でできている部分が徐々に腐ってきます。
柱や壁の腐食が進むと当然、強度や耐久性も弱くなってきます。
その上腐った木が大好きなシロアリの格好の標的となってしまいます。
また家の耐久性だけではなく。家の中に湿気や水滴が侵入することで、カビが発生しやすくなるので、家族の健康にも大きな影響があります。
カビが発生することで、家の中がなんとなくかび臭くなったり、カビの種類によってはアレルギーを引き起こすものもあります。
雨漏りが原因となって、家が傷むだけではなく、家族の健康まで害することになってしまうのです。
雨漏りというと、ポタポタと水滴が滴り落ちることを指すと思っている人が多いかと思いますが、実は雨漏りと言うのは徐々に進行していきます。
最初は目に見えないところでジワジワと雨水が侵入してきます。
ポタポタと目に見える形で水滴が滴り落ちるようになった時には、相当進行していると考えていいです。
家を長く大切に使うためにも、家族の健康を守るためにも、雨漏りを発見したらすぐに専門の業者へ連絡をして修理をしてもらうようにしましょう。
自分でできる修理もありますが、高いところへ上るのは素人には危険です。
どうしても自分でやる場合には1階の屋根までにして、高いところは専門家に任せましょう。
スポンサーリンク