今日は何の日 毎日記念日いろいろカレンダー

スポンサーリンク

6月10日 路面電車の日 : 今日は何の日 毎日記念日いろいろ


6月10日今は何の日でしょう?

今日は何の日 毎日記念日いろいろ 6月10日 路面電車の日


6月10日は「路面電車の日」です。

1995年の6月10日に、公共交通機関としての路面電車事業について、より理解を深めてもらうことを目的として、交通事業者と支援団体が広島市で開催した「路面電車サミット」で制定されました。

自動車や人も行き交う道路の上に敷かれたレールの上を走る路面電車が、初めて世界に登場したのは1840年代のヨーロッパの事でした。

とはいっても、最初は汽車や電車ではなく、馬が引く馬車鉄道として生まれました。

敷かれた軌道の上を客車が走る鉄道馬車は、普通の馬車に比べると乗り心地が良く、輸送力も大きかったことから、広く使われていました。


スポンサーリンク



1979年にドイツの電機会社シーメンスがベルリン博覧会で電動機式の路面電車をデモンストレーションしたところ、大きな好評を博して、1883年からはドイツで電気式の路面電車が定期運行を始めました。

日本では1882(明治15)年から馬車鉄道が運行を開始し、あっという間に北海道から沖縄まで全国に広がっていきましたが、汽車が入ってくると、それらのほとんどは路面電車ではなく本格的な鉄道へと変化していきました。

日本で初めて路面電車が走ったのは1895(明治28)年の京都の事です。

関西地方では琵琶湖の水を使った水力発電による豊富な電力があったために、京都電気鉄道伏見線として、日本で初めての路面電車が運行されました。

路面電車は自動車で渋滞すると一緒に巻き込まれてしまい、電車や地下鉄と比べて定期運行が難しいことから、自動車の普及とともに多くが廃止されて地下鉄に代わっていきました。

しかし、地下鉄よりもコストがかからないことや、自動車よりも大量輸送できて、路面電車を上手に活用すれば渋滞緩和が見込めることなどから、近年その良さが見直されてきています。

独特なチンチンと言う音が近づいてくると、小さいお子さんなんかは喜びますよね。

地方にいるとなかなか路面電車にお目にかかることができませんが、今度路面電車がある街に行った時には乗ってみたいと思います。




スポンサーリンク



当サイトに掲載しているイラスト・写真・画像で引用元の記載がないものは、無料素材のイラストAC様、写真AC様、シルエットAC様に掲載の素材を使わせていただいております