4月5日 ヘアカットの日 - 今日は何の日 毎日記念日いろいろ
4月5日今日は何の日でしょう?

4月5日は「ヘアカットの日」です。
旧暦の明治5年4月5日(新暦では1872年5月11日)に、東京府が女子の断髪禁止令を出したことに因んでいます。
江戸時代まで日本では男性は髷を結い、女性は髪を結うのが習わしでした。
しかし武士は明治時代になり、西洋式の軍制を導入するに当たり、明治4年に散髪脱刀令というものが太政官より出されました。
これは江戸時代に武士に義務付けられていた丁髷と帯刀をしなくても構わないと言う法律です。
スポンサーリンク
断髪令によって男性が髪の毛を短くザンバラ髪にするのを見て、女性の中にも同じように女性も髪を短くするものだと思い込んで、日本髪を切って短くする人が続出しました。
しかし、女性の髪の毛が短いのは、色気が無くみっともない「片腹痛き業なり」とまで言われ、明治5年4月の東京府の断髪禁止令に続き、明治6年2月には政府から婦人断髪禁止令が出されました。
ところが、日本髪を保持するためには、膏油を付けて髪結いに頼んで髪を結ってもらい、櫛やかんざしを挿さなくてはならず、何かとお金がかかります。
政府が男性が丁髷を切る利点のひとつとして、維持費がかからないと言うことを挙げていました。
ところが女性にはお金がかかる日本髪を強制し続けると言うことに対して、文明開化で西洋の自由な風の片りんを浴びた女性たちからは、反発が起こり、「日本束髪会」が結成されました。
「日本束髪会」は日本髪ではなく、西洋風に長い髪を束ねた新しいヘアスタイルを次々と考案し、日本髪の廃止運動を繰り広げました。
そ西洋風の束髪はどんどんと女性たちの間に広がっていき、明治21年の調査では5人に1人が日本髪ではなく束髪になっていたと言います。
大正2(1913)年には日本で初めての美容専門学校である東京女性美髪学校が認可されました。
髪結いの師匠たちが、近代的な美容を研究し、未来の美容師たちに伝授したことで、日本の女性たちのヘアスタイルが、より自由で洗練されたものとなっていきました。
伝統的な日本髪も美しいものですが、今の時代に合った自由なヘアスタイルもまたステキなものですね。
今ではショートカットのステキな女性もたくさん増えました。
あなたらしさを飾る髪型、今日はどんな風に整えましょうか?
スポンサーリンク