4月4日 あんパンの日 - 今日は何の日 毎日記念日いろいろ
4月4日今日は何の日でしょう?

4月4日は「あんぱんの日」です。
1875年の4月4日に明治天皇が水戸邸の下屋敷を訪れた際に、木村屋のあんぱんが献上され、木村屋のあんぱんがその後宮内省御用達になったことに因んでいます。
日本にパンが入ってきたのは、南蛮貿易が盛んに行われていた安土桃山時代の事でした。
しかし米が主食の日本人の間で、当時広まることはありませんでした。
明治時代になり、生活様式が西洋化するのに伴い、パン食も広がりつつありましたが、欧米風のパンでは、米を食べ慣れてしまった日本人の味覚には合わなかったようで、なかなか広がっていきませんでした。
スポンサーリンク
2人が考案したのが、パンの中に餡子を詰めたあんぱんだったのです。
木村屋のあんぱんの特徴は、パンを作るのに和菓子の製法を取り入れたことです。
西洋のパンを日本人の味覚に合うものにするために、さまざまな工夫を施しました。
まずはパン生地を発酵させるのに、西洋と同じホップを原料とするパン酵母を使うのではなく、酒饅頭の作り方を真似て日本酒酵母を含む酒種を使いました。
更に、中央のくぼみに、和菓子風に桜の花の塩漬けを飾ることで、味も見た目も日本人が親しんできた和菓子に近いあんパンを生み出すことに成功しました。
この和風テイストに仕上がったあんぱんを、明治7(1874)年に銀座の店で売り出したところ、大好評になりました。
翌年の4月4日、花見のために水戸藩下屋敷へ行幸した明治天皇に山岡鉄舟が献上したところ、天皇はとてもお気に召されたようで、木村屋のあんぱんは宮内庁御用達となりました。
宮内庁御用達となったことでさらに名声を得たあんぱんは、全国的に大ブレークし、木村屋では1日に10万個以上売れる大ヒットとなったそうです。
餡子は小豆のつぶあん、こしあんだけではなく、インゲン豆を使った白あんや、桜あん、うぐいすあんのあんぱんも登場しました。
またご当地あんぱんも登場し、現在でも北海道の月寒あんぱんや、青森県北津軽の川口あんぱん、大分県由布市の酒種あんぱんなどが有名です。
あんぱんの登場はあんぱんの発展だけではなく、ジャムやクリームを入れた菓子パンの登場も促し、日本独自の菓子パン文化が発展してきました。
現在でも数多くのあんぱんや菓子パンが日本人のお腹を毎日満たしてくれています。
このあんぱんの日、お近くのパン屋さんのお気に入りのあんぱんをおひとついかがですか?
スポンサーリンク