4月21日 民放の日
4月21日今は何の日でしょう?

4月21日は「民放の日」です。
1951年の4月21日に日本で初めて、民法16社に放送の予備免許が与えられたことに因んで、日本民間放送連盟が1968年に「放送広告の日」として制定し、1993年に「民放の日」に改められました。
毎年4月21日から27日までを民放週間としています。
私たちに日々、報道番組や情報番組などで貴重な情報を、ドラマや映画、バラエティーなどで楽しみや癒しを、与えてくれるのが、テレビやラジオの放送ですよね。
スポンサーリンク
日本には大別すると、放送局には公共放送のNHKと民間放送局があります。
両者の大きな違いは、NHKは番組の間にCMが流れない代わりに、視聴者から支払われる受信料によって運営費を賄っているのに対して、民間放送はCMを流すことで、CM提供者からの広告料で運営し、視聴者には負担を求めていないことになります。
視聴者が無料で見られるのならば、民間放送だけにしてしまえば?と言う声もありますが、民間放送はCM広告の広告効果を常に気にしなくてはなりません。
どういった指標でCMの効果を測っているのかと言うと、番組の視聴率が主な指標になっています。
ですから、どうしても番組づくりの方針が、多くの人に見てもらうことができるものになってきます。
また公共の利益や福祉よりもCMスポンサーに迎合した番組作りが行われてしまうこともあります。
一方NHKは視聴率を気にする必要が無いので、語学講座や障害者のための番組など、必要とする人はいても、視聴率を取ることができない番組を作ることができます。
また、大きな災害が起きた場合には、スポンサーの意向を考える必要が無いので、NHKはすぐに災害特版に切り替えることができるのに対して、民法はスポンサーの意向を確認しなくては番組を切り替えることができないので、災害に関する情報提供を始めるのが遅れます。
視聴率が取れない番組でも、いい番組もあることはNHKを見ているとわかります。
民放放送局には視聴率も取れて、なおかつ公共の利益や福祉に利することができる、良質な番組を作ることで、これからもぜひNHKに対抗してもらいたいものですね。
スポンサーリンク