今日は何の日 毎日記念日いろいろカレンダー

スポンサーリンク

4月17日 なすび記念日


4月17日今は何の日でしょう?

今日は何の日 毎日記念日いろいろ 4月17日 なすび記念日


4月17日は「なすび記念日」です。

「ヨ(4)イ(1)ナ(7)ス」の語呂合わせと、4月が冬春ナスの最盛期であることと、4月にナスが好物だった徳川家康に献上されていたこと、その徳川家康の命日が旧暦の4月17日であることにちなんで、冬春なす主産県協議会が2004年に制定しました。


スポンサーリンク




ナスが大好き!なんていう人も多くいるのではないでしょうか?!

ナス料理と言えば、ナスの天ぷら、ナスの味噌炒め、ナスの味噌汁、ナスの漬物……

どれも日本人の食卓に欠かすことはできない大切なお料理ばかりですよね。

そんなナスの原産地はインドの東部ではないかと考えられています。ビルマを経由して中国に入ったのちに、日本に伝来したと思われます。

奈良時代の平城京の遺跡から出土した木簡に、ナスの漬物を献上したと言う記述があることから、奈良時代にはすでに日本でも栽培されていたことが確認されています。

ナスの成分は90%以上が水分と糖質で出来ていて、栄養価やカロリーはそれほど多い野菜とは言えません。

しかし食物繊維の含有量が多く、ナスの皮に含まれるナス特有のポリフェノールであるナスニンには活性酸素の発生を抑制する抗酸化作用が合って、ガンを抑制するのに効果的な野菜と言われています。

またナスに含まれているコリンという物質には、血圧やコレステロールを下げて、動脈硬化を防いだり、胃液の分泌を促したり、肝臓の働きを良くする効果が認められています。

口内炎や胃炎と言った炎症の痛みを抑えて症状を間然する物質や、神経痛や時にも有効な成分も含まれています。

身体にいい成分がたくさん入っているナスですが、一方では体温を下げる効果もあると言われています。

「秋茄子は嫁に食わすな」という諺が有名ですが、これは美味しい秋茄子を嫁に食わせるのは惜しいと言う姑の意地悪な言葉だと言う説のほかに、寒くなってくる季節に、身体を冷やしてはいけない、と言う親心なのだという説もあります。

これから気温が上がってくる時期に、体温を下げるために茄子を食べるのも良いですが、食べすぎはやはりよくないので、程々にしておきましょうね!
 



スポンサーリンク



当サイトに掲載しているイラスト・写真・画像で引用元の記載がないものは、無料素材のイラストAC様、写真AC様、シルエットAC様に掲載の素材を使わせていただいております