4月16日 ボーイズビーアンビシャスデー
4月16日今は何の日でしょう?

4月16日は「ボーイズビーアンビシャスデー」です。
1877年の4月16日、札幌農学校(現・北海道大学農学部)教頭のウィリアム・スミス・クラーク博士が、「Boys, be ambitious」の言葉を学生たちに残して、北海道を去ったことにちなんでいます。
スポンサーリンク
明治時代に入り、本格的に北海道の開発が行われるようになると、札幌に札幌農学校が建設されました。
当時は欧米の進んだ技術を導入するために、たくさんのお雇い外国人が招かれましたが、札幌農学校でも、マサチューセッツ農科大学学長のウィリアム・スミス・クラークを教頭として招きました。
クラーク博士の日本滞在はわずか8か月間と言う短いものでしたが、その間にキリスト教精神と徹底的に科学的に考える思考方法を学生たちに伝え続け、多くの薫陶を若者に与えました。
クラーク博士の教えを直接受けた学生の中には、教育者で多くの欧米人にも影響を与えた「武士道」の著者である新渡戸稲造、思想家の内村鑑三、土木工学の基礎を築いた広井勇、植物学の宮部金吾など、明治期の日本の発展に大きく貢献した人々がいます。
クラーク博士は来日してすぐに、札幌農学校の校則について「この学校に規則はいらない。“Be gentleman”(紳士であれ)の一言があれば十分である」と進言したと言います。
実際には前任者の素案を使って、かなり事細かい学則が定められたそうですが、その根底には「紳士であれ」の言葉があったそうです。
決められた規則が無く、自ら紳士であろうとするためには、全ての事柄を自分で判断しなくてはなりません。
自由であることと、その自由の厳しさをクラーク博士から身をもって伝えられた若者たちが、明治期の日本を引っ張ったことは、当然のことだったのかもしれませんね。
スポンサーリンク