今日は何の日 毎日記念日いろいろカレンダー

スポンサーリンク

4月11日 ガッツポーズの日


4月11日今日は何の日でしょう?

今日は何の日 毎日記念日いろいろ 4月11日 ガッツポーズの日


4月11日は「ガッツポーズの日」です。

1974年の4月11日に、ガッツ石松がボクシングWBC世界ライト級タイトルマッチで、チャンピオンのロドルフォ・ゴンザレスに勝利をしました。

この時の石松の姿を「ガッツポーズ」と新聞記者が名付けたことから、ガッツポーズと言う言葉が広がったと言われています。

喜びを表現するときに、拳を握り上に突きあげるのガッツポーズ。

もともと大きな喜びの時に、人がこのポーズを自然に取ることは普通でした。


スポンサーリンク



今ではガッツ石松さんがガッツポーズの名前の由来として知られていますが、実はこれには異論もあります。

1972年11月30日に発行されたボウリングの雑誌「週刊ガッツボウル」の中で、ストライクを取った時の喜びのポーズを「ガッツポーズ」と命名したことが一番最初だと言う説があります。

ガッツ(guts)と言う言葉は、英語で勇気や根性と言う意味があり、相手の勝利を称える時に使われていたようです。

「週刊ガッツボウル」の中で「ガッツポーズ」という言葉を使ったのは、1960年代にアメリカ軍基地内のボウリング場で、ストライクの時にアメリカ兵が「ナイスガッツ」と言っていたことに因んでいるとのこと。

現在ではガッツ石松さんの方が有名ですが、それ以前にもガッツポーズが使われていた例もあるんですね。

ガッツポーズと言う言葉は和製英語ですが、日本人であろうとなかろうと、勝利の喜びを表現するときには、このポーズが思わず出てしまいますよね。

しかし、日本では一部の武道やスポーツでガッツポーズが問題視される時があります。

ただ単に自分の勝利を追い求めるだけではなく、勝負に高い精神性を求める日本では、武道やスポーツの時にも選手には礼儀作法や品位が求められます。

ですから試合に勝った時に、相手の前で手放しでガッツポーズをすることは、敗者への配慮が足りないとされるのです。

実際に、剣道の試合で一本を取った後でガッツポーズをしたために、一本が取り消された実例もテレビで紹介されたことがありました。

また、大相撲でも2009年1月場所の千秋楽の優勝決定戦で、白鵬に勝利した朝青龍が土俵の上でガッツポーズをしたことが問題視され、後に日本相撲協会から厳重注意されています。

また高校野球でも、ホームランを打った時に派手にガッツポーズをしながらダイヤモンドを回ることは慎むように指導されています。

自分の勝利の喜びを表現することと、対戦相手への配慮をすること、このバランスに配慮できる人が、人間としての真の勝者かもしれませんね。




スポンサーリンク



当サイトに掲載しているイラスト・写真・画像で引用元の記載がないものは、無料素材のイラストAC様、写真AC様、シルエットAC様に掲載の素材を使わせていただいております