今日は何の日 毎日記念日いろいろ

スポンサーリンク

3月7日 消防記念日 : 今日は何の日 毎日記念日いろいろ


3月7日今日は何の日でしょう?

3月7日 今日は何の日 毎日記念日いろいろ 消防記念日


3月7日は「消防記念日」です。

1948年の3月7日に消防組織法が施行されたことにちなんで、1950年に国家消防庁(現在の消防庁)が制定しました。

明治以来、消防は警察の所管とされてきましたが、消防組織法の施行により消防庁として独立しました。

消防と言えば、火事が起きた時に火を消すために駆け付けたり、事故や災害の時に人命救助にあたったり、また病気や怪我をした人を救急車で病院まで搬送するといった、人命救助に関わる、とても大切な役割を果たしていますよね。

古くから建物のほとんどが木と紙(障子)で作られてきた日本の建築において、火事を出してしまうと言うことは、自分の家だけではなく近隣の家まで広く被害を及ぼしてしまうものでした。


スポンサーリンク



その上、歴史をひも解いてみると、日本には長く消防組織が設置されることがなく、失火を起こした人は江戸時代まではほとんどが打ち首、放火をした人は火あぶりの刑など、理由の如何を問わず死刑になっていました。

江戸時代に入ると徐々に火消しの組織が整えられるようになり、1643年には大名火消しが、1657年には大岡越前こと南町奉行大岡忠相によって町火消しが組織されました。

しかし、現在のようなポンプが無かった時代には、火消しが駆け付けても、火の勢いを食い止めることはできずませんでした。

ですから火消の仕事のほとんどが、火元の周辺の住宅を破壊して、延焼を防ぐことでした

そのために、江戸時代の火消は現在の火を消す消防と言うよりは、建物の解体屋さんやとび職と言った趣の方が強かったようです。

明治時代になると、離れたところから火元に向けて水を放水できるポンプが輸入されるようになります。

ポンプの操作には熟練の技術が必要だったことから、明治時代になると現在に通じる、火を消すことを目的とした消防が組織されるようになってきました。

大正時代になると自動車にポンプを備えたポンプ車も導入されるようになり、都市部を中心として消防組織と消火技術が充実するようになります。

第二次世界大戦が終わると、GHQの指示で消防組織を警察から独立させることとなり、消防組織法の制定に至りました。

消防と言うと、消防署に勤務して消防活動にあたる消防職員と、地域ごとに組織された消防団がありますよね。

消防職員と消防団の違いはいったいどんなところにあるのでしょうか?

まず、消防職員は消防を専門的に仕事にしている地方公務員にあたります。

消防活動のプロとして、日夜厳しい訓練で体力や技術を磨いて、一般人が太刀打ちできないような火事や事故現場で活躍します。

一方の消防団は地域の住民によって組織されたボランティア組織です。

消防団の歴史を辿ると江戸時代の町火消にさかのぼるようですが、町火消の設置状況は地域によってまちまちでした。

そこで全国で統一した基準で地域の消防組織を作るために、明治時代に明治政府によって組織されたものが消防組になります。

第二次世界大戦中には、消防組から警防団という名前に代わり、従来の消防活動の他に空襲等戦争特有の災害から市民を守ることも任務となりました。

戦争が終わると警防団が消防団へと代わり、現在まで至ります。

日本では20世紀末までに、ほとんどすべての地域での消防常設化が完了しました。

これは世界的にみると驚くべきことであり、日本の消防は世界的に見ても組織・技術の面で非常に優れたものとなっています。

何かあった時に駆けつけてくれる消防署員や消防団の人達がいると言うことは、私たちの生活に安心をもたらしてくれますよね。

危ない現場で活躍してくれる消防職員や消防団の皆さんに深く感謝します。




スポンサーリンク





スポンサーリンク


3月7日今日は何の日?毎日記念日いろいろ!

当サイトに掲載しているイラスト・写真・画像で引用元の記載がないものは、無料素材のイラストAC様、写真AC様、シルエットAC様に掲載の素材を使わせていただいております