今日は何の日 毎日記念日いろいろ

スポンサーリンク

3月4日 バウムクーヘンの日 : 今日は何の日 毎日記念日いろいろ


3月4日今日は何の日でしょう?

3月4日 今日は何の日 毎日記念日いろいろ バウムクーヘンの日


3月4日は「バームクーヘンの日」です。

1919年の3月4日に広島県物産陳列館(現在の原爆ドーム)で開催された「ドイツ作品展示会」で、カール・ユーハイムが日本で初めてバームクーヘンの製造販売をしたことに由来して、製菓会社ユーハイムが2010年に制定しました。

カール・ユーハイムは戦前の日本で活躍したドイツ出身の菓子職人です。

第一次世界大戦で捕虜として日本に連行されたときに帰国せずに日本に留まり、現在の製菓会社ユーハイムの前身となる喫茶店「JUCHHEIM'S」を開きました。

バームクーヘンって素敵なお菓子ですよね。

甘くてしっとりとしていて、口の中に広がる風味が何とも言えません。



スポンサーリンク



その上見た目も木の切り株みたいに何層にもなっているのが、ちょっと面白いお菓子です。

今ではスーパーのお菓子売り場にも扇形に切ってパッケージ詰めされたものが売られていて、食べたいときにはいつでも食べられますが、以前はバームクーヘンと言うとお祝いの時の頂き物が主流でした。

めったに食べられないバームクーヘンを頂くと、ワクワクしながら切って食べたものです。

バームクーヘンのあの独特な形は、どうやって作っているかご存知ですか?

真ん中の穴の部分には芯があって、その芯に生地を少しずつかけて、芯を火の上で回しながら直火で焼いていきます。

表面が焦げたら再びその上から生地を掛けてまた焼きます。

れを丹念に何度も何度も繰り返すことで、あのバームクーヘンの独特の形が出来上がっていきます。

今では工場で機械で作ることも多くなっていますが、バームクーヘンを作るためには専門的な技能と装置が必要となります。

職人が手作りするときには、年輪の形状で職人の技術の高さを図ることもできるといいます。

バームクーヘンを焼くときには、生地を掛けるタイミングを見計らうのに精魂込めて集中してハンドルで芯を回し続ける必要がある上に、職人は常に直火を胸に受けながら焼きます。

意外にもバームクーヘンを焼く作業は出来上がったお菓子のおいしさや見た目からは想像がつかない過酷な作業の様で、ドイツでは「バームクーヘン焼き」は長生きしないとも言われています。

職人さんたちの命を削るような作業から生み出されてきたバームクーヘン。

スーパーで売っている大量生産品もいいですが、たまにはそんな職人さんの命が吹き込まれた手作りなものも食べてみたいものですね!




スポンサーリンク



スポンサーリンク



3月4日今日は何の日?毎日記念日いろいろ!

当サイトに掲載しているイラスト・写真・画像で引用元の記載がないものは、無料素材のイラストAC様、写真AC様、シルエットAC様に掲載の素材を使わせていただいております