今日は何の日 毎日記念日いろいろ

スポンサーリンク

3月28日 三ツ矢サイダーの日 : 今日は何の日 毎日記念日いろいろ


3月28日今日は何の日でしょう?

3月28日 今日は何の日 毎日記念日いろいろ 三ツ矢サイダーの日


(画像引用:楽天


3月28日は「三ツ矢サイダーの日」です。

「み(3)つ(2)や(8)」の語呂合わせで、三ツ矢サイダーを販売しているアサヒ飲料が制定しました。

三ツ矢サイダーには誰もが子供のころから親しんできたことでしょう。

今は、同じようなサイダーは各メーカーからたくさん出ていますが、日本のサイダーの中でやはり一番歴史が長い三ツ矢サイダーは、入れ替わりが激しい日本のソフトドリンク市場において不動の地位を築いています。

三ツ矢サイダーの起源は、明治時代にさかのぼります。

宮内省が兵庫県多田村平野(現在の川西市平野)に、平野鉱泉を使った炭酸水の御料工場を建てたことから始まりました。

この平野鉱泉と言うのは、清和源氏の祖である源満仲が開いたと言われている、炭酸ガス入りの天然鉱泉で有名な温泉です。

三ツ矢サイダーの三ツ矢のマークも源満仲に因んで付けられました。


スポンサーリンク



ある日、満仲が城を築くために、大阪にある住吉大社に祈りをささげていたところ、「矢の落ちたところに城を築きなさい」というお告げを頂きました。

そこで天に向かって矢を放ったところ、矢は火を吹いて飛んでいき、見えなくなってしまいました。

満仲がその矢を探していたら、多田沼に住み着いて人々を苦しめていた九頭の竜に命中していました。

満仲は多田沼に城を建てて、矢を見つけた孫八郎という男に領地と三ツ矢の姓と、3本の矢羽の紋を与えました。

この時の3本の矢羽の紋が現在の三ツ矢サイダーのマークになっています。

平野鉱泉も満仲が開いたと言われています。

多田城を築いた満仲が鷹狩りに出かけた時に、居城に近い塩川の湧水で1羽の鷹が足を治して飛び立つのを見つけました。

この湧水が炭酸ガス入りの天然温泉で、この時に開いた平野温泉郷は明治初年頃まで長く長く繁栄しました。

明治に入り、お雇い外国人向けに良質な水を提供する必要が出てきた明治政府は、各地で水質調査を開始しました。

すると、平野温泉の水が理想的な鉱水だと言うことがわかり、御料工場を作って炭酸飲料の生産を始めました。

その後、民間に工場が払い下げられると、この地に伝わる三ツ矢の伝説の名前とマークを取り入れた、「三ツ矢平野水」と「三ツ矢タンサン」を発売しました。

この時の炭酸水は、夏目漱石の作品の中にも登場し、庶民にも愛されていたことがうかがえます。

また、大正天皇が皇太子時代の御料品にも採用されました。

しかしこの時の炭酸水は、ただの炭酸入りの水で味は何もありませんでした。

1907年に帝国鉱泉株式会社が設立され、砂糖を煮詰めたカラメルやイギリスから輸入したサイダーフレーバーを加えた「三ツ矢印 平野シャンペンサイダー」が発売され、2年後に「三ツ矢シャンペンサイダー」に改称されました。

帝国鉱泉が三井財閥系の大日本麦酒株式会社に合併されたのちに、戦後のGHQの指示による過度経済力集中排除法による会社分割により、朝日麦酒株式会社にサイダーの製造は継承され、現在に至ります。

1952年に人工甘味料から砂糖に切り替えて、「全糖三ツ矢シャンペンサイダー」と名前を変えましたが、「シャンペン」と言う名前がフランスのシャンパーニュ地方で作られたものにしか使うことが出来なくなったために、「三ツ矢サイダー」となりました。

1990年代後半には、無糖のお茶などが好まれるようになり販売数が減少しましたが、ここ近年は炭酸ガスの殺菌効果や鎮静作用などの健康効果が期待されるようになってて、また人工甘味料ではなく砂糖を使っていることで、脳に欠かせないブドウ糖を摂取できることが注目され、再び脚光を浴び始めています。

120年と言う、現在製造販売している会社よりも長い歴史を誇る三ツ矢サイダー。

今日はその歴史を感じながら一杯三ツ矢サイダーで乾杯しませんか!




スポンサーリンク



スポンサーリンク


3月28日今日は何の日?毎日記念日いろいろ!

当サイトに掲載しているイラスト・写真・画像で引用元の記載がないものは、無料素材のイラストAC様、写真AC様、シルエットAC様に掲載の素材を使わせていただいております