今日は何の日 毎日記念日いろいろ

スポンサーリンク

3月27日 さくらの日 : 今日は何の日 毎日記念日いろいろ


3月27日今日は何の日でしょう?

3月27日 今日は何の日 毎日記念日いろいろ さくらの日


3月27日は「さくらの日」です。

「さ(3)く(9)ら」から3×9=27で3月27日というゴロ合わせと、七十二候のひとつ「桜始開(さくらはじめてひらく)が重なる時期出ることから、日本さくらの会が1992年に制定しました。

春になると私たちの心を弾ませてくれる桜。

春の足音が近づいてきて、ふと気が付くと、ある日を境に、桜の木の色がなんとなく赤い色を帯び始めます。

やがてつぼみが見えるようになり、徐々に膨らみ始めると、花が咲くのを今か、今かと、ワクワクした心持で期待するようになります。

世界的にも日本の花とみなされている桜ですが、原産地はヒマラヤ近郊と考えられています。


スポンサーリンク



現在ではヨーロッパから西シベリア、日本、中国、アメリカ、カナダ等、主に北半球の温帯に広範囲に分布していますが、特に日本の文化にとって特別な地位を占めるものになっていることから、英語でもcherry blossom(チェリー・ブロッサム)ではなくsakura(サクラ)と呼ばれることが多くなってきています。

日本の文化の中で桜は特に農耕文化と深く根付いてきたもので、春の訪れを告げる桜の花は、春の農業の開始の指標とされる場合もあり、各地に「田植え桜」や「種まき桜」と呼ばれる木があります。

農業以外の文化の面で、桜が人気を高めてきたのは、平安時代からでした。

まだ中国文化が根強かった奈良時代に「花」と言うのは梅の花を指すことが多かったのですが、平安時代の国風文化の発展により日本独自の文化が花開く中で、桜の花の地位が高くなっていきました。

現在は桜は正式には日本の国花ではありません。

しかし100円玉に桜の花が使われているほか、他国であれば星を使うことが多い、警察官の徽章や、自衛隊の階級章や旗などに多く桜の花が使われていることから、事実上国花のように扱われています。

また他の国との友好の証として贈られることも多く、ドイツのベルリンの壁の跡地にはテレビ朝日の呼びかけで贈られた1万本の桜並木が作られています。

温かい春の訪れを、淡いピンクの美しい花で彩ってくれる桜の花。

ほんの短いこの花の命を、今年もとことん堪能し尽くしたいですね!




スポンサーリンク



スポンサーリンク


3月1日今日は何の日?毎日記念日いろいろ!

当サイトに掲載しているイラスト・写真・画像で引用元の記載がないものは、無料素材のイラストAC様、写真AC様、シルエットAC様に掲載の素材を使わせていただいております