今日は何の日 毎日記念日いろいろ

スポンサーリンク

3月26日 「カチューシャの唄」の日 : 今日は何の日 毎日記念日いろいろ


3月26日今日は何の日でしょう?

3月26日 今日は何の日 毎日記念日いろいろ 「カチューシャの唄」の日


3月26日は「『カチューシャの唄』の日」です。

1914年の3月26日に、島村抱月と松井須磨子が起こした芸術座での、トルストイの『復活』の初演の中で、初めて『カチューシャの唄』が歌われたことに因んでいます。

『復活』はロシアの文豪トルストイの晩年の代表作です。

若い貴族が陪審員として臨んだ殺人罪の裁判で、被告がかつて自分が金の力で弄んで捨てた女で、その貴族に捨てられた後に彼の子を産んだことで、娼婦に身を落とさざるを得なり、その結果、殺人を犯してしまったのだと知り、自分が犯した罪の深さに目覚めて、その女の更生に人生を捧げる決意をする、という物語です。

カチューシャと言うのは、その女の名前になります。


スポンサーリンク



原作がトルストイであり、カチューシャと言うロシア名が使われていることから「カチューシャの唄」は外国の唄だと思っている方もいるようですが、この歌は日本で作られた、日本の歌謡曲になります。

作詞は島村抱月と相馬御風、作曲は中山晋平です。

歌詞は5番まであり、作詞は1番が島村で2番以降を相馬が担当しています。

最初は島村が1人で作詞を行っていましたが、上手くまとめることができずに相馬に相談し、相馬が最終的にまとめたようです。

中山晋平は大正から昭和初期まで、童謡から流行歌まで数多くの名作を残した作曲家ですが、作曲家として初めて世に出した曲がこの「カチューシャの唄」になります。

島村は中山に作曲を依頼するに当たり、学校の唱歌にも西洋の讃美歌にもならずに、日本の俗謡と西洋のリードの中間のような旋律で、誰にでも親しめて日本中で歌えるものを考えて欲しい、と依頼しました。

この無理難題ともいえる依頼に、良いメロディが思い浮かばずに悩んだ中山でしたが、1か月ほどで歌詞の間に「ララ」と合いの手を織り交ぜるアイデアが浮かんで、曲を完成させることが出来たと言います。

『復活』の公演の中で「カチューシャの唄」は第1幕と第4幕で歌われました。

当時、トルストイの思想が学生の間で流行していたことなどの時代背景もあり、公演は大好評を博し、4年間の間に全国で440回もの公演回数を誇り、その中で「カチューシャの唄」も人々の間で大きな評判となり、劇を観終わった人々がこぞって口ずさむようになります。

そんな状況を見たレコード会社によって、松井須磨子が歌いレコード化されることになりました。

当時はまだ蓄音器が高価で普及率がとても低く、レコードは数千枚売れればヒットと言われていた時代でしたが、この「カチューシャの唄」は2万枚以上も売り上げたとも言われています。

松井の死後も、多くの人々によって歌い継がれてきて、最近ではロックバンドがカバーしている例もあります。

いつまでも人々の心に残り続ける名曲は、歌い継いでいきたいものですね。




スポンサーリンク



スポンサーリンク


3月26日今日は何の日?毎日記念日いろいろ!

当サイトに掲載しているイラスト・写真・画像で引用元の記載がないものは、無料素材のイラストAC様、写真AC様、シルエットAC様に掲載の素材を使わせていただいております