今日は何の日 毎日記念日いろいろ

スポンサーリンク

3月24日 世界結核デー : 今日は何の日 毎日記念日いろいろ


3月24日今日は何の日でしょう?

3月24日 今日は何の日 毎日記念日いろいろ 世界結核デー

3月24日は「世界結核デー」です。

ドイツのロベルト・コッホが結核菌を発見について演説した1882年の3月24日に因んで、世界保健機構(WHO)が結核根絶への誓いを新たにするために、1997年に制定しました。

結核と言うのは、結核菌が空気感染することで広がっていく感染症です。

咳や痰が続き、発熱や体のだるさと言った、風邪やインフルエンザのような症状から始まりますが、風邪やインフルエンザと違って、風邪薬を飲んで身体を休めているだけでは治りません。

休んでいても咳がひどくなり、痰の色や量が変化してきて、ある時から痰に血が混じったり、胸の痛みなどの症状が出てきて、初めて風邪ではないことに気が付く人が多くいます。

世界ではHIVに次いで世界で第2番目に年間死亡者数が多い感染症です。

日本でも、かつては亡国病と呼ばれるほど蔓延していた病気でした。


スポンサーリンク



1943年には人口10万人当たりの結核による死亡率は235人もいました。

感染している人の数はその数倍と考えると、どれだけ広く感染していのかがうかがえます。

戦後に国内の感染率は急速に低下し、結核の流行は終わったと思われてきましたが、1996年ごろから再び患者の数が増加しています。

2013年の患者は人口10万人当たり16人、約6000人に1人でした。

これは他の先進国の数倍の高さとなっていて、世界から日本は現在「結核中進国」と位置付けられています。

現在の傾向としては、体力が低下した高齢者だけではなく、若い人たちの集団感染や院内感染が増えていることと、ホームレス等社会的に弱い立場にある人達の感染が増えいていることが大きな特徴です。

若いころから結核菌に日常的にさらされながら生きてきた高齢者には、結核菌に対する免疫が付いているのに対して、結核菌に対する耐性を持たない若い人達は簡単に感染してしまうようです。

感染した若い人が、感染に気が付かずにただの風邪だと思って会社や学校に通っているうちに、飛沫感染で、周りの人に移してしまう集団感染が起きてしまいます。

健康診断の機会に恵まれない社会的弱者の人達の感染の発見も遅れがちになっています。

また、若いころに感染していたものの、発病に至らなかった高齢者が、加齢によって体力が低下したことによって発病する事例も増えてきています。

結核の予防接種と言えば多くの人が子供の頃に予防接種でBCGを打っていますが、BCGを打っている人でも結核に感染するのでしょうか?

BCGは重篤化しやすい小児の結核性髄膜炎と粟粒結核を予防することが目的で、大人の肺結核を予防できるものではありません。

また10年から15年程度しか効果が持続しないので、子供の時に打ったものは、大人になってからの感染を予防できるものではありません。

結核を予防したいと思っても、大人になってからBCGを打っても肺結核には何も効果が無いので無駄なことになります。

大人の肺結核を予防するためには、感染者からの飛沫感染による感染拡大を防ぐことが何よりも重要になります。

そのためには、早期発見と早期治療が何よりも大切になります。

2週間以上、風邪のような症状が続いて治らない場合には、早めに病院に行って調べてもらいましょう。




スポンサーリンク



スポンサーリンク


3月24日今日は何の日?毎日記念日いろいろ!

当サイトに掲載しているイラスト・写真・画像で引用元の記載がないものは、無料素材のイラストAC様、写真AC様、シルエットAC様に掲載の素材を使わせていただいております