3月18日 点字ブロックの日 : 今日は何の日 毎日記念日いろいろ
3月18日今日は何の日でしょう?
3月18日は「点字ブロックの日」です。
1967年の3月18日に世界で初めての点字ブロックが岡山県立岡山盲学校に近い国道205号に敷設されたことに因んでいます。
歩道を歩いているとよく目にするのが、黄色にボツボツや線状の突起が付いた点字ブロックです。
これは視覚障碍者に道路の情報を足の裏の感覚から伝えて、安全に誘導するためのもので、視覚障碍者誘導用ブロックとも呼びます。
点字ブロックを考案し発明したのは、現在でも視覚障碍者が安全に道を歩けるように点字ブロックや点字タイル、誘導用電子チャイムの研究・販売を行っている財団法人安全交通試験研究センターの初代理事長の三宅精一と言う人です。
スポンサーリンク
三宅精一は、旅館業を営みながら、趣味で発明をしていた人でした。
ある日の事、白杖を持った視覚障碍者が道路を渡るのに苦労しているのを見て、どうにかできないかと思ったことが、発明家としての魂に火を付け、点字ブロックの構想を練り始めました。
その後さらに親しい友人が失明し、その友人の土とコケの違いが靴を履いていてもわかる、と言う会話にヒントを得て、道路の安全な場所と危険場所を区別するための点字ブロックを考案し、この日に岡山県立岡山盲学校に近い当時の国道2号(現在の250号)の原尾島交差点周辺に230枚の点字ブロックを寄贈し敷設しました。
今よりも、まだまだ社会福祉に対する理解が進んでいない時代でしたが、視覚障碍者にとっては点字ブロックはより街を歩きやすくなる画期的なものでした。
点字ブロックをよく観察してみると、ボツボツとした点が付いているものと、線状のものがありますよね。
線状のものは誘導ブロックと呼ばれ、道の方向を示しています。
点が付いているものは、注意喚起や警告を促すための警告ブロックで、進路が交差したり、曲がったり、行き止まる場所に敷き詰められています。
色は黄色いものを良く見かけますが、これは弱視者がブロックの位置を見つけやすいようにするために、弱視者でも見つけやすい黄色が多く使われています。
景観を重視して、アスファルトの色や周囲の色に融け込ませた点字ブロックを使っている場所もたくさんありますが、黄色以外の色では弱視者が見つけられない、と言う問題が指摘されていて、黄色のものに直すところも出てきています。
電車の駅では以前から視覚障碍者がホームから転落する事故が相次いでいますが、現在ではホームの白線の内側に点字ブロックの敷設が進んでいます。
ただボツボツの警告ブロックを敷くだけでは左右どちらが線路なのかがわからないので、最近では安全な側に一本線を入れたものが使われています。
点字ブロックは視覚障害者にとっては、安全な進路を確保するために欠かせないものですが、町の中では理解のない人もまだまだ多く、歩道の点字ブロックの上に駐輪・駐車をしたり、駅のホームで手荷物を置いてしまうなどして、視覚障碍者の方の進路を妨げ、時としてぶつかったり、白杖で突き倒すと言うトラブルも多く発生しています。
また現在は統一した規格で作られていないために、視覚障碍者にとて使いにくいものがあると言います。
中には点を多くつけすぎて平らに感じてわからない、と言う声が上がっているものもあります。
視覚障害者にとってわかりやすいようにと突起を大きくし過ぎると、今度は視覚障害者ではない高齢者等の足腰が弱い人がつまづきやすくなったり、車いすの進行の妨げになる場合などもあります。
視覚障害者が安心して生活できる街づくりを進めることが大切ですが、その他の人にとっても安心して街を歩けるものになるといいですね!
スポンサーリンク